2008年9月28日日曜日

OpenOffice.org がなぜ普及しないのか

OpenOffice.org がなぜ普及しないのか」という記事を、CNET Japan に発見した。

この記事のよると使われていない理由は、
  1. OpenOffice.org がLinuxでしか動かないものだと思っている。
  2. 大学で積極的に推奨していない。
  3. OpenOffice.org を活用している学校が極めて少ない。

 ⇒ もし学校教育で使われ始めたら、あっという間に広がるはずだ。

という結論。といってよいのだろうか。

そして、OpenOffice.org 3.0のテスター募集をしているって。
スキルアップとして、世界のオープンソースプロジェクトに積極参加することからはじめなければならない。

と。

著者の方の、思いはわかりますが。あまりにも乱暴な話でしょう。

実は今月。経営者が、Microsoft Office 互換の無料のOpenOffice.org の存在を知りMicrosoft 製品から切り替えられないのか?
ということを発言したのでした。

90年代オープンシステムが流行りだしたころ、「できる」ということ言葉の価値が下がりました。メインフレーマーの製品で、「できる」という言葉はきちんと使えるレベルで動作することを「できる」と表現したのです。しかし、当時。特にアメリカ西海岸のベンダーさんの言った「できる」は、そういう機能が実装されている。でも、実用レベルで動作するかどうかは??? つまり、機能はあるけど使えない。というものでした。

「互換」という言葉も同様です。

OpenOffice.orgは「Microsoft Office」と操作性やデータの互換性をもち、「Word」や「Excel」などのファイルを読み書きできる。

ドキュメントの中身は、どのくらいの互換性を保証するのか?

知らない方は、このような記述を見れば”完全に互換するもの”と捉えるでしょう。

普及しない大きな原因は、本当のことをきちんと伝えない事ではないだろうか。企業のIT部門の方は、互換性を持ち。と言われて、使えるものとは考えないでしょう。「どうせ、非互換項目多いのだろうなぁ」。検証作業が大変だろうなぁ。そう考える。
それを互換性があり・・・。という言葉で簡単に表現する。それでは、信頼を得られないと思う。

他にも、企業で導入するには様々な問題がある。今どき、ソフトウェアがタダだから。で、飛びつく企業はない。TCO(Total Cost of Ownership)がどうかが、問題になるのである。

OpenOffice.org の導入について、これから暫く考察していきたいと思う。
マイクロソフトが、Office2007という製品でユーザを混乱させている今。
検討の価値はあると思うのですよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

人は人によって輝く

人は人によって輝く 「オオカミに育てられた少女」の話は 来たことがある人 多いことと思います 心理学を学んだことから アーノルド・ゲゼル 著 和訳本 「狼にそだてられた子」 を読んだことがある いろいろと 調べてみると この話は 事実と反する話 という事が 研究者の見解となってい...