2012年8月21日火曜日

履歴書に書けないといけない5つのスキル

株式会社オデッセイコミュニケーションズ様が、試験センター向けに配信しているEメールでのこの記事が紹介されていました。

5 Skills Everyone Needs to Have on a Resume (U.S.News & World Report)

試験センター向けの会場サポートサイトには、参考訳として和訳された文章がアップされていますが・・・。オープンなサイトではないので、ご紹介できないのが残念です。

「5つのスキル」に対する私の解釈は

  1. Excel
    情報を分析するための道具として、使いこなせるスキル。ということのようです。そのために、ユーザ定義関数やVisual Basic for Applicationsなども使いこなせるスキル。
    この前提として情報リテラシの「情報を読み解く力」、つまり統計に関する基礎知識を持っていることが必要です。(情報リテラシって、WordやExcelが使えることじゃないから!)
  2. Web Development(Java,HTML,SQL)
    今日のアプリケーション開発が、Web技術をベースとした開発が主流となっていること。
    そして、プロフェッショナルなエンジニアだけが使う環境ではなくなっている。開発環境の導入のしやすさ、導入時のコストの安さ、各種技術情報の入手のしやすさが、プロとプロ以外の壁をなくした。ユーザのニーズをくみ取れないプロフェッショナル?に頼むくらいなら、自分たちで構築することもできる。特に、ライフサイクルの短いシステムにおいては、ユーザデベロップメントは有効だと考えます。
    もちろん、プロフェッショナルにも大切なスキルとなる。
  3. Adobe Creative Suite
    30年前のITと現在のITの大きな違いは、「デザイン」という要素です。
    お金があるなら、基本的なデザインのスキルを身につけるためにこのツールの使い方を身につけることは、効果的です。このSuiteに含まれている技術が、多くのシステムにも活用されています。そして、デザインを学ぶために、良いデザインのものを見ることで、デザインに対する見識も向上する。ビジュアルなドキュメント作成にも威力を発揮すること、間違いなしです。
    いまや、デザイナーのためだけのソフトウェアではなくなりました。
  4. Foreign Language
    別の国で働くチャンスも生まれる。
    いずれ、日本もそれが当たり前の時代になることでしょう。(もう、当たり前?)
    日本では雇用がないために、海外で就職する時代が来る。と思っています。
    そして、それを見越して?外国語で授業をする大学も増えている。
  5. Google Analytics
    ソーシャルネットワークサービスなどをうまく活用して情報をパブリッシュするために、どうしたら検索対象になりやすいか。企業や個人が情報を発信する上で、とても大事な問題です。そのために、検索大手のGoogleの仕組みを知って、活用できることは重要となる。

と考えました。

で、こういったスキルが求められる人って・・・。
「与えられたこと、決められたことを、やっています。間違っているといわれても、言われたとおりにやってますから。何か文句がありますか?」というその場の状況や、事の前後を考えないで、決められた通りに働く人。
では無いですよね。

でも、これからの時代こういう5つのスキルを持った人が求められる。
納得です。


でも・・・。基本情報技術者試験なんて目指していると、ほど遠いですなぁ~

2012年8月17日金曜日

面白い「人事担当者川柳」

株式会社ディスコキャリアリサーチの調査結果

「採用活動に関する企業調査」アンケート結果
2013年3月卒業予定者の採用活動に関する企業調査<2012>結果より

の「12.人事担当者川柳」より引用。

 

経営者  実態知らず  空回り    (機会)
  経営者と現場のギャップは、就職活動に限らずあるものですよね。
  現実を受け入れるだけでは、良くはならない。理想や夢も大事。
  その狭間で、悩むのですよね~。

連絡の  良い子悪い子  不通の子    (専門商社)
  携帯電話や電子メールの普及で連絡がつき易いはずが・・・
  携帯の着信拒否の設定や迷惑メール対策で、かえって
  連絡が取れない結果になっている。
  先日も学校に、この学生と連絡が取れなくて・・・と連絡あったな。

面接で  会社の名前  間違える    (情報処理)
  似たような名前の会社ありますしね。
  「○○○○サービス株式会社」なんて会社名多いですしね。
  「日本」をどう読ませるか? “ニホン”、“ニッポン”とかね。
  そういえば、依然講師の応募で“日本工学院”を“工学院”と
  間違って、いまここにいるのですが・・・と全然異なる場所から
  連絡を入れてきた講師希望の方がいらっしゃいました。
  採用したのかって?聞くまでもないでしょう。

ゆとり世代  バブル世代に  駄目出され    (専門商社)
  バブル世代が40歳代になっているわけですからね。
  時代は、移り変わる。

分かるのよ  あなたが辞退  する予感    (情報処理)
  理屈じゃなくて、そういうのってありますよね。

説明会  キャンセル待ちで  参加2名    (建材・エクステリア)
  Webで簡単にエントリーできるおかげで、あっという間に
  説明会は、いっぱいになります。
  でも、実際に説明会では空席が目立つそうで、採用担当の
  方で嘆いている人いらっしゃいました。
  情報提供会社の学生向けのガイダンスでは、そういう状況に
  なるようにあおっている感も感じます。

お祈りの  メール打つのも  辛いもの    (銀行)
  不採用の通知メール「~の~をお祈り申し上げます」ってやつね。
  相手の学生さんへの思いがあって、辛いのか?
  たくさんメールするので、辛いのか?
  どちらなのでしょう?

今年こそ  長続きする  人を待つ    (スーパー)
  厚生労働省の調査によると、新卒者の3年以内の離職率は
    中学卒 7割
    高校卒 5割
    大学卒 3割
  となっている。採用活動の労を考えると、辛いですね。

内定者  化粧茶髪で  誰だっけ?    (輸送用機器)
  就活の際には、みんな「就活メーク」に「黒髪」ですからね。

四月まで  油断は禁物  内定辞退    (運輸・倉庫)
  いろいろな理由で卒業間近の時期に内定を時代するのでしょう。
  内定とることが目的となってしまい、卒業間近に自分の就職先に
  疑問を持ってしまう学生さんも見てきましたね。

出る杭の  杭の頭が  見つからず    (自動車)
  金太郎飴と評される最近の学生を表しているのでしょう。
  でも、サッカーではヨーロッパなどで活躍する若者も増えている。
  二極化しているのでしょうかね? 
  


採用する側も、採用される側も、一生懸命。

でも、何かがずれているのですよね。

2012年8月16日木曜日

2013年新卒採用、7月下旬で4割の企業が採用活動を終了・・・

http://journal.mycom.co.jp/news/2012/08/16/034/index.html

内定者の質を維持するために選考のハードルを下げない企業では、採用予定数を確保できていないという。

採用のアンマッチということなのでしょう。では、どうすべきか?
簡単のようで、なかなか答えの見つからない問題ですね。

これからの時代、そんな問題にソリューションを提供するのは。
専門学校がその役目を果たすのでしょうか?

というと、怒られてしまいますね。

そうならないと、専門学校という学校群は存在意義を失うことでしょう。
一条校化、単位制、通信制という制度が、それを実現してくれるわけではない。

特に、単位制と通信制は、逆効果に働く要素のほうが多いように思います。

何故?といわれると、明確な答えを持ていません・・・。業界に働くものとして、これにも自分の意見を持たないといけませんね。


話題をもとへ。

株式会社ディスコキャリアリサーチの調査結果

「採用活動に関する企業調査」アンケート結果~2013年3月卒業予定者の採用活動に関する企業調査<2012>~
1.採用選考の終了状況
2.2013年3月卒業予定者の充足率
3.採用状況の満足度
4.内定辞退者の増減
5.内定出しのピーク時期と、採用終了予定時期
6.2013年度採用で実施している選考方法
7.卒業後3年以内既卒者の採用
8.2014年3月卒業予定者の採用数と、採用予算の見込み
9.2014年3月卒業予定者の面接開始と内定出しの予定時期
10.2014年度採用での注力予定のメディア
11.中途採用について
12.人事担当者川柳
こんな構成の報告書になっています。

報告書には、「内定辞退者が増加している」という意外な結果も掲載されています。

就活をするタイミングとしては企業の採用活動の終了予定時期からすると、8月・9月という時期を逃してはいけない。ということが言えますね。

就活中の学生さん、頑張ってください!!

2012年8月11日土曜日

『やる気の根っこ』って・・・

『やる気の根っこ』活用研修会(無料)」に申し込みました。


主催:一般社団法人 職業教育・キャリア教育財団
日時:平成24年8月28日(火) 10:00~17:00
会場:東京・国立オリンピック記念青少年総合センター
概要:チーム学習型キャリア教育ワークブック『やる気の根っこ』
   の活用方法について、本教材の開発に携わった研究委員が
   具体的に伝える。
教材となるチーム学習型キャリア教育ワークブック『やる気の根っこ』は、「キャリアの設計・選択・決定が主体的にできる学生を育てる」を目的に開発された教材とのこと。



まずは、どんなものかを勉強できたらと思い、参加することにしました。


ところで、「やる気の根っこ」という名称は、スマートじゃないなぁ~。と思っていました。でも、とある本のまえがきにこんな文章を見つけました。
この本が目指したのは、そんな薄っぺらな知識を知らせることではありません。薄っぺらではない、コンピュータについていわば「王道」を堂々と行く内容を伝えていきます。読者の皆さんにとって10年後、20年後まで役に立つ根本的な理解です。根っこの部分からきっちり理解することが、コンピュータ全体を見渡すための大切な鍵になります。
多くの学生さんにとって、これまで生きてきた倍の年月をこれから職業人として生きていく。そんな根っこをきちんと育てる。そんな意味を込めたネーミングなのでしょうかね。

そう考えると、カッコいいんじゃない。

2012年8月8日水曜日

「キャリア・サポーター養成講座」3日目リフレクション


「キャリア・サポーター養成講座」3日目

【研修内容】
 5.仕事理解とキャリア・ガイダンス
   (1)職業興味と職業選択
   (2)仕事理解とキャリア・ガイダンス

 6.キャリア・サポートの姿
   (1)どうするキャリア・サポート
   (2)実践を誓って


【リフレクション】
 5.仕事理解とキャリア・ガイダンス
   跡見学園女子大学 片野智治教授らの研究グループが考案した「職業カード実習」
   を個人作業で実施しました。



   グループ内で各自の作品をシェアリングした際に思ったことは、分類する際の
   興味のあるなしのレベル間によって分類が変わるかな?ということ。



   指導する側の持っていき方で、結果が変わってしまうかな。
   情報デザインの授業で情報の分類法を学ぶ際のネタとして、この職業カードを
   利用するとどうなったでしょうかね?ちょっと、興味がわきます。
   職業興味検査(VPI)の結果導き出された職業は、ちょっとピンときません。



   しかし、I領域「研究的職業領域」、C領域「慣習的職業領域」が低いことは
   納得です。どのように利用するできるかを、きちんと理解していれば上手く
   利用できるのではないかと思います。

 6.キャリア・サポートの姿
   グループごとに「キャリア・サポートを推進する上での課題」と思われる要因
   を洗い出し、分類しました。課題として検討された内容は、それぞれの所属
   する組織や置かれている立場に起因することが興味深かったですね。
   洗い出した要因は、「提言、上申、協力を要すること」「自分たちで何とか
   なること」「自分たちではどうにもならないこと」に色分けをしました。
   他のグループの発表を聞いて思ったことは、「自分たちではどうにもなら
   ないこと」と分類した課題は、普通に考えた場合の話ではないか。今までと
   同じ方法や考え方ではなく、課題をとらえるとどうにもならない課題なんて
   存在しないのではないかということ。
   ついつい、できない理由を考えている。そんな自分に気づきました。
   
“キャリア・サポート”とは、就職指導に限らず、学生の職業興味の自覚、仕事観の醸成、仕事人生の考え方について、学生自身が自律的に取り組み、決定して、適格な職業選択ができるように支援することをいう。また、学生の進路や職業選択についての悩みの相談に応じ、解決への支援をすることをいう。

とすると、今までの経験だけで学生を指導するのではなく、キャリア・デザインについてきちんと学んでおくことが必要ですね。「考える大人になる」お手伝いをすることができる気がします。

2012年8月7日火曜日

「キャリア・サポーター養成講座」2日目リフレクション

「キャリア・サポーター養成講座」2日目

【研修内容】
 3.キャリア・サポートのためのコミュニケーションスキル
   (1)基本態度
   (2)学生とのコミュニケーション

 4.自己理解の促進
   (1)アイデンティティ
   (2)キャリア・アンカー
   (3)意思決定スタイル
   (4)検査フィードバックの留意点
   (5)ライフ・キャリア


【リフレクション】
 3.キャリア・サポートのためのコミュニケーションスキル
   上手な聴き方として、「基本姿勢」「受容的な態度」「繰り返し」
   「明確化」「支持」「質問の仕方」「キャリア・サポート禁句」
   を学ぶことで、自分自身を振り返ることができた。なかでも、沈黙
   を保持することは難しいですね。
   「傾聴」と「インタビュー」の使い分けは、頭ではわかるが難しい
   ですね。意識して使うことが大切ですね。
   表現ということでは、学校の案内書作成に携わるようになり大切さ
   を意識するようになりました。しかし、「コミュニケーションの5大
   阻害要因」「コミュニケーションを阻むその他の障害」として
   学んだ内容について、心当たりがありますね。そして、多くの教員
   が意識せずに使ってます。
   これで良いということではなく、より良いコミュニケーションを
   とるために、経験と学びを繰り返しブラッシュアップすることが
   大事だと思いました。

 4.自己理解の促進
   キャリア・アンカー自己診断を実施してみて、今の自分が現れる
   ものだなと思いました。


   たぶん、数年前なら明らかに異なる傾向になったと思います。
   定期的に実施して、自分を振り返るために利用すると、効果が
   出ることでしょう。

   意思決定スタイルの診断結果は、意外でしたね。


   デザインの師匠に、「情が薄い。情や嗜好に流されず、その場の
   状況でビジネスライクにベストではなくベターな判断ができる。
   メタ認知力が高い」と評され、自分でもそうだと思ってました。
   時間の流れの中で変わった部分と、外に見せる部分などの違い
   でしょうか?
   こういう結果を否定するのではなく、踏まえて考えることは
   自分自身に広がりを持たせてくれることでしょう。
   「自己分析」「検査データの活用」「他人からのフィードバック」
   の3方向から、自己理解を深めていく。一時的にでた結果に一喜
   一憂するのではなく、気づきをもらえることが大事ですね。

履歴書の指導をする際に、とにかく考えていることをアウトプットしな
さい。という話をします。アウトプットすることで、考えが整理できる。
様々なツールを使って自己分析をすること、その結果がどうではなく、
その結果をもとに考えることに価値があることに気づきました。それも、
一人ではなくグループで情報共有することで、新たな気づきも生まれる。

「考える大人になる」ために、必要なものがある。と感じました。

2012年8月6日月曜日

「キャリア・サポーター養成講座」1日目リフレクション

8月6日(月)~8月8日(水)の3日間、一般社団法人 職業教育・キャリア教育財団の主催する「キャリア・サポーター養成講座」を受講することとなりました。


「キャリア・サポーター養成講座」1日目
【研修内容】
 アイスブレイク
   グループ内で、自己紹介とニックネームを披露する。
   ニックネームを、グループ全員で大きな声で呼ぶ。

 1.若者を受け止めよう
   (1)学生に関して気になること、良いことを、カード1枚に1件記入
   (2)カードの分類
   (3)カードの分類ごとにラベリング、分類ごとの意味合いの記入
   (4)成果物の発表(クロスグループインタビュー形式)

 2.仕事、キャリア、キャリア開発
   (1)私の履歴書
   (2)仕事の根っこ
   (3)なぜ働くのか
   個人ワークをグループ内でシェアリング

【リフレクション】
 アイスブレイク
   自己紹介をしながらの新しいアイスブレイクの手法を手に入れました。
   その時だけでなく、研修期間中そのニックネームを利用することで
   ハードルを一段低くできます。

 1.若者を受け止めよう
   どこの学校も同じような悩みを抱えていること。やっぱり、これは何とか
   しないといけないことで、そういう思いを持った教員が集まっている。
   ということでは、心強いですね。
   カードに具体的に記載した事象は、因果関係、相関関係や相反関係が
   存在する。そんな図を俯瞰的に眺めると、問題の多くは適切な
   ストロークを与えることで、解決できる可能性が理解できた。
   発表の手法として、「クロスグループインタビュー」は良いですね。

 2.仕事、キャリア、キャリア開発
   個人ワークの後には、グループメンバーでの情報共有によって
   気づきが生まれる。人との違いに気づくために、良い方法ですね。
   ライフイベントごとの気持ちの振れを表現することは、自分の志向
   を知るために良い手法だと思う。でも、時系列に記述するのが、
   良いのかちょっと疑問に感じている。異なる手法で試して見たいと
   思った部分です。

 キャリアや働くことに対する価値観が、人それぞれ異なることは理解できる。
 しかし、組織が個人に求める価値観と個人の価値観が異なった時には
 どうするのでしょうかね。グローバル社会の厳しい競争にさらされている
 企業において、価値観の合わない個人は必要ないものとなってしまう
 恐れはないのだろうか。
 そんな価値観の人は、いらないよ。と言われかねない現代において、
 どうなのだろう?

そんなギャップが、存在するように思えるのだが・・・。

2012年8月5日日曜日

「Outlook.com」のアカウントを取得しました

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/01/news023.html


マイクロソフトのアカデミック向けのサービスおよびマイクロソフトのサーティフィケーションの管理のために、@live.jp のアカウントを利用していました。
何らかの影響が出るかもしれませんが、いずれは@outlook.comに移行するのだろうと考え、@outlook.comのアカウントを取得しました。早いうちのほうが、希望のアカウントをとれますしね。
どんなサービスが使えるんか、これからいろいろと理解したいと思います。
先日、SkyDrive にパワーポイントのデータを保存して公開し、ブログに埋め込んでみました。Office製品と密接に連携して利用する上では、マイクロソフトのクラウドサービスの可能性を感じます。
使いこなせるようになるでしょうか、楽しみです。

2012年8月2日木曜日

BYOD(Bring Your Own Device)の最新事情

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1207/30/news022.html


Deviceの標準化は、必要なことだと考えていました。でも、それ以上に考えないといけないことありますね。
個人の端末を紛失したい際のセキュリティをどうするのかを含めて、モバイルアプリケーションやモバイルコンテンツをどうコントロールするか。
モバイル管理ソリューションって、これからとっても重要な分野ですね。

2012年8月1日水曜日

「デジタル教科書への取り組み」プレゼンテーション資料

2012年7月31日(火)に富士通エフ・オー・エム株式会社東海営業部で開催した、「新授業スタイルご提案セミナー」のプレゼンテーション資料です。

富士通エフ・オー・エム株式会社のテキストを、Handbookをプラットフォームとして利用する取り組み事例について発表させていただきました。



発表の内容について、まあまあの評価???だったようです。

今後のためにもアンケート結果、フィードバックをいただきたいなぁ。

人は人によって輝く

人は人によって輝く 「オオカミに育てられた少女」の話は 来たことがある人 多いことと思います 心理学を学んだことから アーノルド・ゲゼル 著 和訳本 「狼にそだてられた子」 を読んだことがある いろいろと 調べてみると この話は 事実と反する話 という事が 研究者の見解となってい...