2012年11月2日金曜日

就職力 - 「コンピュータ職適性テスト『CAB』」を考える1

アポなしで企業さまが、来校された。
学生を採用していただく企業さまと、お話をさせていただく機会がとても多くなりました。

用件は、2013年3月卒業の学生向けの求人でした。採用活動が、順調でない企業さま、追加採用を始める企業さま、理由は様々ですが、学生にとってはうれしい限りです。

ただ、その選考基準を学生が通過できるのか。そこに、壁がある。

学生が積極的に受験に望むかどうかの一つのポイントは、「採用活動が明確」というのがあるようです。先がどうなるか不明なものよりは、先が見通せるほうが安心感がある。

ということで、企業さまから学生に告知する情報を得るためにいろいろとお話を聞きます。その中で、適性検査に「CAB」を実施します。というお話をいただきました。企業さまによっては、どの適性検査を使用するかは教えられないよ。という企業さまもあります。ですから、ありがたい情報です。ただ、その対応ができるの?というと・・・。ただ、この学生さんには向くかな?という検討はつけられる。
コンピュータ職適性テスト「CAB」 
特徴
  コンピューター職としての適性を診断します。
  SE・プログラマーそれぞれについての職務適性だけでなく、 入社時に
  見ておくべき「ヴァイタリティ」「チームワーク」などの9特性についても
  予測します。 
測定科目
  暗算
  法則性
  命令表
  暗号
  パーソナリティ(OPQ) 
所要時間
  95分 
日本エス・エイチ・エル株式会社のHPより引用)

CABの測定科目である、「暗算」「法則性」「命令表」「暗号」の傾向は
  • 大量の問題に素早く正確に答える
      暗算 ・・・ 四則演算のスピードを競う
             問題数 50問  時間 10分
      法則性・・・ 5つの図形の法則性を探す
             問題数 40問  時間 15分
      命令表・・・ 与えられた条件から、論理的に推論・結論を導く
             問題数 50問  時間 20分
      暗号解読・・ 暗号を解読して正しい図を選ぶ
             問題数 39問  時間 20分
  • 厳しい時間制限
      暗算 ・・・ 12秒/問
      法則性・・・ 23秒/問
      命令表・・・ 24秒/問
      暗号解読・・ 31秒/問
  • 出題問題の理解(初めて見ると戸惑う)
      命令表、暗号読解

    株式会社クイック教育システムズ 代表取締役 家坂圭一氏セミナー資料より引用

最近の学生にとって、大量の問題を素早く短い時間に解答していく。ということは、苦手のようである。
これまでに学生さんに「エゴグラム」を実施したことがある。採点は、〇=2点、△=0点、×=0点を、10問ごとに集計する。その計算を、6ブロックで実施する。その作業の様子を観察したときに、愕然とした。
さすがにたし算ができない学生は、専門学校生としてはいません。でも、そのたし算のスピードが問題だと感じた。遅い。中には、ペン先で数えている学生もいる。
0,1,2 の三つの数字を10個組み合わせた暗算ができない。または、非常に遅い。

適性検査を突破できない、一つの原因がここにあると考えています。
その解決策が、脳力開発トレーニングだと考えています。
適性検査対策ということだけではなく、基本的なポテンシャルそのものもアップするはず。

学校でも導入をしましたが・・・

課題は、効果的な導入の方法を検証しないといけない。と分かっている。


適性検査を突破できない学生が増えた。そんな現状において、
就職力 = 適性検査を突破する力
ではないだろうか。

適性検査の対策本で、問題に対する考え方や解き方を学んでも、根本的な処理能力はアップできない。処理能力を向上させるトレーニングが必要ですよね。

2012年11月1日木曜日

就職力 - 判断力、実行力、馬力


東海旅客鉄道「判断力、実行力、そして馬力が必要」 巣山芳樹(取締役人事部長)より引用


働くということ
働くということは、究極的には自分と家族が食べていければいい。しかし、それではみもふたもない。自分がしている仕事が世の中の役に立っている、日本という国に貢献している、という実感が持てることが働くことの意義ではないかと思う。

就職活動とは
点数で数値化された世界に慣れ親しんだ学生さんからすると、就職活動は理解しがたい部分があると思うんです。必ずしも点数で評価されるのではなく、自分自身の人間性、素の部分が試される。また、相性や運で左右されることもある。

採用のポイント
採用に至った学生さんを見ていると、部活動であったり、サークルであったり、バイトであったりと、学生時代に活躍したフィールドは様々です。運動系、文科系は問いません。そして、それぞれのフィールドで代表を務めるリーダーもいれば、ムードメーカーもいたり、会計係もいたり、役割も様々です。それでも話を聞くと、それぞれの持ち場でしっかりと力を発揮している。 
頑張ったフィールドで、自分が何を考え、努力してきたかということを自分の言葉で答えることが大事。 
企業研究をしたと言っても、詳しい仕事の内容まではわかっていないでしょうから。それよりもむしろうちの会社で働くことの意味を本質的に理解していることのほうを重視します。 
人事担当者から見て、欲しい資質というのは協調性やコミュニケーション以外にも、さまざまあります。たとえば、スピーディな決断力。慎重さと果断さ。

働くことの意義。

大事ですよね。

あなたは、何のために働いていますか?

百ます計算のスコア(2012.11.01)

百ます計算を、続けること16日目。
まだ、スコアをアップできる要素があると感じているのですが、スコアが伸びなくなりました。


そこで、処理能力をアップさせるためにトレーニングを追加することにします。何のトレーニングかというと、ビジョントレーニング。私の入力処理のスピードアップをはかるためのトレーニングをします。

コンピュータの処理能力をアップさせるための方法として、入力処理を効率的にする方法ありますよね。入力用のバッファエリアや、キャッシュなどがそうですよね。

じつは、文字を読み込むスピードが遅いんです、私。情報処理技術者試験の午後問題、文章の長めの問題が出るのですが、まず時間前にさっさと終わり、見直しの時間や、早めに試験教室を退出したことがないのです。

ビジョントレーニングというものは、視力をよくするわけではありません。目から入った情報を早く処理する能力を向上させるわけです。目をコントローするのは、脳だし。情報を処理するのは、脳です。たぶん、脳の働きが良くなるはずだと考えています。

様々な勉強をする上で、効果が表れると考えています。
それを、自分自身で実証して、脳の働きがよくなったら、一石二鳥ですよね。

これからの自分のキャリアを考えるうえで、たくさんの勉強が必要なことは明白なんです。それを実現するためには、勉強するための基礎体力を強化しておく必要がある。

ちょっと、頑張ってみますよ。

2012年10月24日水曜日

就職力 - 適性とは(2012.10.24)

昨日、学内企業説明会&選考会を企業様に実施いただいた。また、学生の求人で企業様が来校された。

ここ最近、気になることは適性検査のこと。学内選考をしてくださる企業様は、SPIを実施します。ということでしたが、「言語能力問題(30分)」「非言語能力問題(30分)」「性格適性検査(40分)」という実施内容でした。

先週、学内企業説明会&選考会を実施いただいた企業様も適性検査としてSPIを実施します。とのことでしたが、大きく4つのカテゴリに分かれていたし、実施時間も異なっていました。共通するのは、性格適性検査の実施時間が一番長かったということ。

新たに求人の件でお見えになった企業様には、適性検査で判断する性格適性についていろいろと可能な範囲でお話をいただきました。とても、参考になりました。で、推測するとD社の適性検査を採用しているようです。どの種類かは判断できませんが、ストレスに対する資質を判断する検査があって、それを採用しているようです。

ストレス耐性の診断テストのメリット
  • 採用時のストレス耐性の確認
  • 入社後のミスマッチ防止

このストレス耐性の検査結果が良くない学生さんについては、学業成績が良かろうと採用は無理ですね。というお話でした。


ということは、メンタルのトレーニングは効果があるはず。隂山英男さんの書籍には、「勉強は心を鍛えるトレーニング」という記述があります。時代の流れとともに、学力とともに心の強さも失われてきたのかもしれませね。

だったら、心を鍛えましょうよ。


で、この部分はどうやって検証しましょう?

2012年10月23日火曜日

百ます計算のスコア(2012.10.23)

百ます計算を、毎日するようになって一週間が過ぎました。
スコアが安定しませんが、右肩上がりの傾向が見て取れます。自分の感覚的にも、まだまだ今のままでスコアアップの余地があると思っています。



隂山英男さんの書籍によると、小学生は二週間過ぎたあたりから成績が顕著になるとありました。あと一週間したらどうなるのか楽しみです。

百ます計算をやっている中で、面白い感覚を何点か感じています。
そのうちの一つとして、百ますたし算においてスコアが良かったときには、あまり一生懸命に脳が計算式を実行していないのです。なんと言いますか、パターン的に答えがついになって出てくる感じなのです。とても、脳はリラックスしている感覚です。

この点については、どこかでアルファテックⅣをつかって、百ます計算中の脳波測定をしてみようと思っています。

こうご期待ください。

2012年10月20日土曜日

百ます計算のスコア(2012.10.20)

脳力開発トレーニングを検証する目的で、百ます計算を毎日始めました。

データを取りやすくするために、1分間で何ます解答できるのかを計測しています。
隂山英男さんの書籍を拝見すると、百ます計算の成績アップの限界点があることが書かれています。当たり前ではありますよね。

自分で百ます計算をやってみて、現在のスコアはまだまだアップする余地がたくさんあることを感じています。最終的に、1分以内に100マスの計算ができることでしょう。(特に、たし算はね)

頭の処理スピードを上げる余地がある。
目を使う処理スピードを上げる余地がある。
手で数字を書く処理スピードを上げる余地がある。

実際にやってみると面白いですね。現時点で、こんな結果が出ています。


49歳にして初めて知りました、「私、ひき算が苦手だった」ということを。

たし算のスコアが急に伸びているのは、頭の中で計算の仕方が変わったのが大きく影響していると思います。


面白いです!!

2012年10月17日水曜日

百ます計算を研究中・・・えっ

就職力をアップするための、脳力開発トレーニング!!

それを検証するために、百ます計算についていろいろと調べています。



で、この書籍を手に入れました。
読み進めると、衝撃的な記述を発見!!

「百ます計算」は、数字の並び方を変えることで何種類でも違うプリントを作ることができますが、私はあえて数字の並びを変えずに、毎回同じプリントを使っていました。実のところ、毎回違う問題を作る時間が惜しかったからです。それに、問題を変えない方が早くタイムが上がりますから、子供は喜びます。タイムが伸びるだけで、自分に計算力がついていなくても、計算力がついたと思いこんでくれるのです。私もそれでいいと思っていました。それなのに、実際に普通の計算をやらせてみたら、なんと、数字の並びを変えなかった時と変えた時で、その結果は、同じだったのです。
つまり、「脳力開発トレーニングドリル」では何種類もパターンを用意したのに・・・


意味がないらしい。これは、今後検証してみるけど・・・

ということで、市販の百ます計算ドリルを購入して、どんなパターンが効果的かを検討しようと考えてましたがやめました。

ということで、私の毎日欠かさず実施している百ます計算は、たし算、ひき算、かけ算とそれぞれワンパターンで実施しています。


もしかしたら、教育の中でこれがいいだろうと実施していることで無駄なこと。いっぱいあるかも。いや、いっぱいある。

「学力はこうして伸ばす!」を読むと、私がやってきたことは・・・。


私に教わった皆さん、ごめんなさいっ!!

2012年10月16日火曜日

CAB暗算の問題と百ます計算をやってみました

本日も、学内個別説明会を実施してくださった企業様があったのですが・・・
企業の担当者様が帰りがけに、適性試験としてSPIを実施しました。しかし、マークシートのマーク状況を見て、次の面接のステップに進むのは1名かもしれません。

担当者様からは、
ゆとり教育の影響でしょうか。適性試験が通過しない学生さん多くなりましたよね。決められた短い時間に正確に早く答える。そういう能力が、かけている学生さんが多くなったような気がします。職業の性格上、そういう能力が不可欠ですからね。
とのコメントをいただきました。

そこで前々から考えていた事を検証することにしました。

このような関係性

  • 適性試験のスコアが良い学生 = 百ます計算の結果が良い学生

が成り立つと考えています。

そこで、百ます計算のスコアをアップすることで、適性試験のスコアを向上させられる。という事を想定しました。でも、本当か?

それを、自らが被験者となり、試してみることにしました。まずは、基準として実施したものは、下記のとおりとなります。

  • 百ますたし算
  • 百ますひき算
  • 百ますかけ算
  • CAB暗算練習問題(20問)
  • CAB暗算練習問題(41問)


まず、百ます計算のスコアですが、1分間に何ます計算できるかで計測しました。


  • 百ますたし算 ・・・ 65マス/分 (記入した文字数:90文字)
  • 百ますひき算 ・・・ 53マス/分 (記入した文字数:74文字)
  • 百ますかけ算 ・・・ 60マス/分 (記入した文字数:94文字)

という結果となりました。割とできている自分にびっくり。でも、無駄な時間を使っていることを意識できるくらいだから、スコアアップは可能ですね。
問題を見る、答えを出す、答えを書く。という動作の中でい一番時間のかかる処理は、答えを書くという部分であろう。そう考えると、一番文字を書いたのが94文字である。私が一分間にかける文字数が94文字であるなら。百ますひき算もっと、マスを処理できていい。文字を書くことが、ボトルネックになっているのではない。たぶん、練習すれば大きくスコアアップできるはず。


次に、適性試験の中でも、計算能力が大きく影響するCABテストの暗算練習問題で計測をしました。


  • CAB暗算練習問題(20問)を4分で解答 解答数19問 うち正答数18問
  • CAB暗算練習問題(41問)を8分で解答 解答数41問 うち正答数38問

という結果になりました。

この値を基準に、毎日百ます計算を実施して、計算能力がどう変化するのかをとらえていきます。どう変化していくのか、楽しみです。

2012年8月21日火曜日

履歴書に書けないといけない5つのスキル

株式会社オデッセイコミュニケーションズ様が、試験センター向けに配信しているEメールでのこの記事が紹介されていました。

5 Skills Everyone Needs to Have on a Resume (U.S.News & World Report)

試験センター向けの会場サポートサイトには、参考訳として和訳された文章がアップされていますが・・・。オープンなサイトではないので、ご紹介できないのが残念です。

「5つのスキル」に対する私の解釈は

  1. Excel
    情報を分析するための道具として、使いこなせるスキル。ということのようです。そのために、ユーザ定義関数やVisual Basic for Applicationsなども使いこなせるスキル。
    この前提として情報リテラシの「情報を読み解く力」、つまり統計に関する基礎知識を持っていることが必要です。(情報リテラシって、WordやExcelが使えることじゃないから!)
  2. Web Development(Java,HTML,SQL)
    今日のアプリケーション開発が、Web技術をベースとした開発が主流となっていること。
    そして、プロフェッショナルなエンジニアだけが使う環境ではなくなっている。開発環境の導入のしやすさ、導入時のコストの安さ、各種技術情報の入手のしやすさが、プロとプロ以外の壁をなくした。ユーザのニーズをくみ取れないプロフェッショナル?に頼むくらいなら、自分たちで構築することもできる。特に、ライフサイクルの短いシステムにおいては、ユーザデベロップメントは有効だと考えます。
    もちろん、プロフェッショナルにも大切なスキルとなる。
  3. Adobe Creative Suite
    30年前のITと現在のITの大きな違いは、「デザイン」という要素です。
    お金があるなら、基本的なデザインのスキルを身につけるためにこのツールの使い方を身につけることは、効果的です。このSuiteに含まれている技術が、多くのシステムにも活用されています。そして、デザインを学ぶために、良いデザインのものを見ることで、デザインに対する見識も向上する。ビジュアルなドキュメント作成にも威力を発揮すること、間違いなしです。
    いまや、デザイナーのためだけのソフトウェアではなくなりました。
  4. Foreign Language
    別の国で働くチャンスも生まれる。
    いずれ、日本もそれが当たり前の時代になることでしょう。(もう、当たり前?)
    日本では雇用がないために、海外で就職する時代が来る。と思っています。
    そして、それを見越して?外国語で授業をする大学も増えている。
  5. Google Analytics
    ソーシャルネットワークサービスなどをうまく活用して情報をパブリッシュするために、どうしたら検索対象になりやすいか。企業や個人が情報を発信する上で、とても大事な問題です。そのために、検索大手のGoogleの仕組みを知って、活用できることは重要となる。

と考えました。

で、こういったスキルが求められる人って・・・。
「与えられたこと、決められたことを、やっています。間違っているといわれても、言われたとおりにやってますから。何か文句がありますか?」というその場の状況や、事の前後を考えないで、決められた通りに働く人。
では無いですよね。

でも、これからの時代こういう5つのスキルを持った人が求められる。
納得です。


でも・・・。基本情報技術者試験なんて目指していると、ほど遠いですなぁ~

2012年8月17日金曜日

面白い「人事担当者川柳」

株式会社ディスコキャリアリサーチの調査結果

「採用活動に関する企業調査」アンケート結果
2013年3月卒業予定者の採用活動に関する企業調査<2012>結果より

の「12.人事担当者川柳」より引用。

 

経営者  実態知らず  空回り    (機会)
  経営者と現場のギャップは、就職活動に限らずあるものですよね。
  現実を受け入れるだけでは、良くはならない。理想や夢も大事。
  その狭間で、悩むのですよね~。

連絡の  良い子悪い子  不通の子    (専門商社)
  携帯電話や電子メールの普及で連絡がつき易いはずが・・・
  携帯の着信拒否の設定や迷惑メール対策で、かえって
  連絡が取れない結果になっている。
  先日も学校に、この学生と連絡が取れなくて・・・と連絡あったな。

面接で  会社の名前  間違える    (情報処理)
  似たような名前の会社ありますしね。
  「○○○○サービス株式会社」なんて会社名多いですしね。
  「日本」をどう読ませるか? “ニホン”、“ニッポン”とかね。
  そういえば、依然講師の応募で“日本工学院”を“工学院”と
  間違って、いまここにいるのですが・・・と全然異なる場所から
  連絡を入れてきた講師希望の方がいらっしゃいました。
  採用したのかって?聞くまでもないでしょう。

ゆとり世代  バブル世代に  駄目出され    (専門商社)
  バブル世代が40歳代になっているわけですからね。
  時代は、移り変わる。

分かるのよ  あなたが辞退  する予感    (情報処理)
  理屈じゃなくて、そういうのってありますよね。

説明会  キャンセル待ちで  参加2名    (建材・エクステリア)
  Webで簡単にエントリーできるおかげで、あっという間に
  説明会は、いっぱいになります。
  でも、実際に説明会では空席が目立つそうで、採用担当の
  方で嘆いている人いらっしゃいました。
  情報提供会社の学生向けのガイダンスでは、そういう状況に
  なるようにあおっている感も感じます。

お祈りの  メール打つのも  辛いもの    (銀行)
  不採用の通知メール「~の~をお祈り申し上げます」ってやつね。
  相手の学生さんへの思いがあって、辛いのか?
  たくさんメールするので、辛いのか?
  どちらなのでしょう?

今年こそ  長続きする  人を待つ    (スーパー)
  厚生労働省の調査によると、新卒者の3年以内の離職率は
    中学卒 7割
    高校卒 5割
    大学卒 3割
  となっている。採用活動の労を考えると、辛いですね。

内定者  化粧茶髪で  誰だっけ?    (輸送用機器)
  就活の際には、みんな「就活メーク」に「黒髪」ですからね。

四月まで  油断は禁物  内定辞退    (運輸・倉庫)
  いろいろな理由で卒業間近の時期に内定を時代するのでしょう。
  内定とることが目的となってしまい、卒業間近に自分の就職先に
  疑問を持ってしまう学生さんも見てきましたね。

出る杭の  杭の頭が  見つからず    (自動車)
  金太郎飴と評される最近の学生を表しているのでしょう。
  でも、サッカーではヨーロッパなどで活躍する若者も増えている。
  二極化しているのでしょうかね? 
  


採用する側も、採用される側も、一生懸命。

でも、何かがずれているのですよね。

2012年8月16日木曜日

2013年新卒採用、7月下旬で4割の企業が採用活動を終了・・・

http://journal.mycom.co.jp/news/2012/08/16/034/index.html

内定者の質を維持するために選考のハードルを下げない企業では、採用予定数を確保できていないという。

採用のアンマッチということなのでしょう。では、どうすべきか?
簡単のようで、なかなか答えの見つからない問題ですね。

これからの時代、そんな問題にソリューションを提供するのは。
専門学校がその役目を果たすのでしょうか?

というと、怒られてしまいますね。

そうならないと、専門学校という学校群は存在意義を失うことでしょう。
一条校化、単位制、通信制という制度が、それを実現してくれるわけではない。

特に、単位制と通信制は、逆効果に働く要素のほうが多いように思います。

何故?といわれると、明確な答えを持ていません・・・。業界に働くものとして、これにも自分の意見を持たないといけませんね。


話題をもとへ。

株式会社ディスコキャリアリサーチの調査結果

「採用活動に関する企業調査」アンケート結果~2013年3月卒業予定者の採用活動に関する企業調査<2012>~
1.採用選考の終了状況
2.2013年3月卒業予定者の充足率
3.採用状況の満足度
4.内定辞退者の増減
5.内定出しのピーク時期と、採用終了予定時期
6.2013年度採用で実施している選考方法
7.卒業後3年以内既卒者の採用
8.2014年3月卒業予定者の採用数と、採用予算の見込み
9.2014年3月卒業予定者の面接開始と内定出しの予定時期
10.2014年度採用での注力予定のメディア
11.中途採用について
12.人事担当者川柳
こんな構成の報告書になっています。

報告書には、「内定辞退者が増加している」という意外な結果も掲載されています。

就活をするタイミングとしては企業の採用活動の終了予定時期からすると、8月・9月という時期を逃してはいけない。ということが言えますね。

就活中の学生さん、頑張ってください!!

2012年8月11日土曜日

『やる気の根っこ』って・・・

『やる気の根っこ』活用研修会(無料)」に申し込みました。


主催:一般社団法人 職業教育・キャリア教育財団
日時:平成24年8月28日(火) 10:00~17:00
会場:東京・国立オリンピック記念青少年総合センター
概要:チーム学習型キャリア教育ワークブック『やる気の根っこ』
   の活用方法について、本教材の開発に携わった研究委員が
   具体的に伝える。
教材となるチーム学習型キャリア教育ワークブック『やる気の根っこ』は、「キャリアの設計・選択・決定が主体的にできる学生を育てる」を目的に開発された教材とのこと。



まずは、どんなものかを勉強できたらと思い、参加することにしました。


ところで、「やる気の根っこ」という名称は、スマートじゃないなぁ~。と思っていました。でも、とある本のまえがきにこんな文章を見つけました。
この本が目指したのは、そんな薄っぺらな知識を知らせることではありません。薄っぺらではない、コンピュータについていわば「王道」を堂々と行く内容を伝えていきます。読者の皆さんにとって10年後、20年後まで役に立つ根本的な理解です。根っこの部分からきっちり理解することが、コンピュータ全体を見渡すための大切な鍵になります。
多くの学生さんにとって、これまで生きてきた倍の年月をこれから職業人として生きていく。そんな根っこをきちんと育てる。そんな意味を込めたネーミングなのでしょうかね。

そう考えると、カッコいいんじゃない。

2012年8月8日水曜日

「キャリア・サポーター養成講座」3日目リフレクション


「キャリア・サポーター養成講座」3日目

【研修内容】
 5.仕事理解とキャリア・ガイダンス
   (1)職業興味と職業選択
   (2)仕事理解とキャリア・ガイダンス

 6.キャリア・サポートの姿
   (1)どうするキャリア・サポート
   (2)実践を誓って


【リフレクション】
 5.仕事理解とキャリア・ガイダンス
   跡見学園女子大学 片野智治教授らの研究グループが考案した「職業カード実習」
   を個人作業で実施しました。



   グループ内で各自の作品をシェアリングした際に思ったことは、分類する際の
   興味のあるなしのレベル間によって分類が変わるかな?ということ。



   指導する側の持っていき方で、結果が変わってしまうかな。
   情報デザインの授業で情報の分類法を学ぶ際のネタとして、この職業カードを
   利用するとどうなったでしょうかね?ちょっと、興味がわきます。
   職業興味検査(VPI)の結果導き出された職業は、ちょっとピンときません。



   しかし、I領域「研究的職業領域」、C領域「慣習的職業領域」が低いことは
   納得です。どのように利用するできるかを、きちんと理解していれば上手く
   利用できるのではないかと思います。

 6.キャリア・サポートの姿
   グループごとに「キャリア・サポートを推進する上での課題」と思われる要因
   を洗い出し、分類しました。課題として検討された内容は、それぞれの所属
   する組織や置かれている立場に起因することが興味深かったですね。
   洗い出した要因は、「提言、上申、協力を要すること」「自分たちで何とか
   なること」「自分たちではどうにもならないこと」に色分けをしました。
   他のグループの発表を聞いて思ったことは、「自分たちではどうにもなら
   ないこと」と分類した課題は、普通に考えた場合の話ではないか。今までと
   同じ方法や考え方ではなく、課題をとらえるとどうにもならない課題なんて
   存在しないのではないかということ。
   ついつい、できない理由を考えている。そんな自分に気づきました。
   
“キャリア・サポート”とは、就職指導に限らず、学生の職業興味の自覚、仕事観の醸成、仕事人生の考え方について、学生自身が自律的に取り組み、決定して、適格な職業選択ができるように支援することをいう。また、学生の進路や職業選択についての悩みの相談に応じ、解決への支援をすることをいう。

とすると、今までの経験だけで学生を指導するのではなく、キャリア・デザインについてきちんと学んでおくことが必要ですね。「考える大人になる」お手伝いをすることができる気がします。

2012年8月7日火曜日

「キャリア・サポーター養成講座」2日目リフレクション

「キャリア・サポーター養成講座」2日目

【研修内容】
 3.キャリア・サポートのためのコミュニケーションスキル
   (1)基本態度
   (2)学生とのコミュニケーション

 4.自己理解の促進
   (1)アイデンティティ
   (2)キャリア・アンカー
   (3)意思決定スタイル
   (4)検査フィードバックの留意点
   (5)ライフ・キャリア


【リフレクション】
 3.キャリア・サポートのためのコミュニケーションスキル
   上手な聴き方として、「基本姿勢」「受容的な態度」「繰り返し」
   「明確化」「支持」「質問の仕方」「キャリア・サポート禁句」
   を学ぶことで、自分自身を振り返ることができた。なかでも、沈黙
   を保持することは難しいですね。
   「傾聴」と「インタビュー」の使い分けは、頭ではわかるが難しい
   ですね。意識して使うことが大切ですね。
   表現ということでは、学校の案内書作成に携わるようになり大切さ
   を意識するようになりました。しかし、「コミュニケーションの5大
   阻害要因」「コミュニケーションを阻むその他の障害」として
   学んだ内容について、心当たりがありますね。そして、多くの教員
   が意識せずに使ってます。
   これで良いということではなく、より良いコミュニケーションを
   とるために、経験と学びを繰り返しブラッシュアップすることが
   大事だと思いました。

 4.自己理解の促進
   キャリア・アンカー自己診断を実施してみて、今の自分が現れる
   ものだなと思いました。


   たぶん、数年前なら明らかに異なる傾向になったと思います。
   定期的に実施して、自分を振り返るために利用すると、効果が
   出ることでしょう。

   意思決定スタイルの診断結果は、意外でしたね。


   デザインの師匠に、「情が薄い。情や嗜好に流されず、その場の
   状況でビジネスライクにベストではなくベターな判断ができる。
   メタ認知力が高い」と評され、自分でもそうだと思ってました。
   時間の流れの中で変わった部分と、外に見せる部分などの違い
   でしょうか?
   こういう結果を否定するのではなく、踏まえて考えることは
   自分自身に広がりを持たせてくれることでしょう。
   「自己分析」「検査データの活用」「他人からのフィードバック」
   の3方向から、自己理解を深めていく。一時的にでた結果に一喜
   一憂するのではなく、気づきをもらえることが大事ですね。

履歴書の指導をする際に、とにかく考えていることをアウトプットしな
さい。という話をします。アウトプットすることで、考えが整理できる。
様々なツールを使って自己分析をすること、その結果がどうではなく、
その結果をもとに考えることに価値があることに気づきました。それも、
一人ではなくグループで情報共有することで、新たな気づきも生まれる。

「考える大人になる」ために、必要なものがある。と感じました。

2012年8月6日月曜日

「キャリア・サポーター養成講座」1日目リフレクション

8月6日(月)~8月8日(水)の3日間、一般社団法人 職業教育・キャリア教育財団の主催する「キャリア・サポーター養成講座」を受講することとなりました。


「キャリア・サポーター養成講座」1日目
【研修内容】
 アイスブレイク
   グループ内で、自己紹介とニックネームを披露する。
   ニックネームを、グループ全員で大きな声で呼ぶ。

 1.若者を受け止めよう
   (1)学生に関して気になること、良いことを、カード1枚に1件記入
   (2)カードの分類
   (3)カードの分類ごとにラベリング、分類ごとの意味合いの記入
   (4)成果物の発表(クロスグループインタビュー形式)

 2.仕事、キャリア、キャリア開発
   (1)私の履歴書
   (2)仕事の根っこ
   (3)なぜ働くのか
   個人ワークをグループ内でシェアリング

【リフレクション】
 アイスブレイク
   自己紹介をしながらの新しいアイスブレイクの手法を手に入れました。
   その時だけでなく、研修期間中そのニックネームを利用することで
   ハードルを一段低くできます。

 1.若者を受け止めよう
   どこの学校も同じような悩みを抱えていること。やっぱり、これは何とか
   しないといけないことで、そういう思いを持った教員が集まっている。
   ということでは、心強いですね。
   カードに具体的に記載した事象は、因果関係、相関関係や相反関係が
   存在する。そんな図を俯瞰的に眺めると、問題の多くは適切な
   ストロークを与えることで、解決できる可能性が理解できた。
   発表の手法として、「クロスグループインタビュー」は良いですね。

 2.仕事、キャリア、キャリア開発
   個人ワークの後には、グループメンバーでの情報共有によって
   気づきが生まれる。人との違いに気づくために、良い方法ですね。
   ライフイベントごとの気持ちの振れを表現することは、自分の志向
   を知るために良い手法だと思う。でも、時系列に記述するのが、
   良いのかちょっと疑問に感じている。異なる手法で試して見たいと
   思った部分です。

 キャリアや働くことに対する価値観が、人それぞれ異なることは理解できる。
 しかし、組織が個人に求める価値観と個人の価値観が異なった時には
 どうするのでしょうかね。グローバル社会の厳しい競争にさらされている
 企業において、価値観の合わない個人は必要ないものとなってしまう
 恐れはないのだろうか。
 そんな価値観の人は、いらないよ。と言われかねない現代において、
 どうなのだろう?

そんなギャップが、存在するように思えるのだが・・・。

2012年8月5日日曜日

「Outlook.com」のアカウントを取得しました

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/01/news023.html


マイクロソフトのアカデミック向けのサービスおよびマイクロソフトのサーティフィケーションの管理のために、@live.jp のアカウントを利用していました。
何らかの影響が出るかもしれませんが、いずれは@outlook.comに移行するのだろうと考え、@outlook.comのアカウントを取得しました。早いうちのほうが、希望のアカウントをとれますしね。
どんなサービスが使えるんか、これからいろいろと理解したいと思います。
先日、SkyDrive にパワーポイントのデータを保存して公開し、ブログに埋め込んでみました。Office製品と密接に連携して利用する上では、マイクロソフトのクラウドサービスの可能性を感じます。
使いこなせるようになるでしょうか、楽しみです。

2012年8月2日木曜日

BYOD(Bring Your Own Device)の最新事情

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1207/30/news022.html


Deviceの標準化は、必要なことだと考えていました。でも、それ以上に考えないといけないことありますね。
個人の端末を紛失したい際のセキュリティをどうするのかを含めて、モバイルアプリケーションやモバイルコンテンツをどうコントロールするか。
モバイル管理ソリューションって、これからとっても重要な分野ですね。

2012年8月1日水曜日

「デジタル教科書への取り組み」プレゼンテーション資料

2012年7月31日(火)に富士通エフ・オー・エム株式会社東海営業部で開催した、「新授業スタイルご提案セミナー」のプレゼンテーション資料です。

富士通エフ・オー・エム株式会社のテキストを、Handbookをプラットフォームとして利用する取り組み事例について発表させていただきました。



発表の内容について、まあまあの評価???だったようです。

今後のためにもアンケート結果、フィードバックをいただきたいなぁ。

2012年7月31日火曜日

「新授業スタイルご提案セミナー」のプログラム

新授業スタイルご提案セミナーのプログラムです。



インフォテリア株式会社 執行役員 藤縄智春 氏のプレゼンテーションでは、BYOD(Bring Your Own Device)のお話もちょっとでました。

学校という 2年 or 3年 or 4年で学生の入れ替わる環境においては、スマートフォンやタブレットなどの端末を学校の資産として用意するのではなく、BYODの考え方を導入するのはとても理にかなっていると思います。

勉強になるなぁ~。

2012年7月30日月曜日

新授業スタイルご提案セミナーでプレゼンテーションします

富士通エフ・オー・エム株式会社から依頼があって、「新授業スタイルご提案セミナー」でプレゼンテーションする事となりました。

新授業スタイルご提案セミナー


富士通エフ・オー・エム株式会社のテキストをデジタルコンテンツとして、Handbookで利用する事例についてお話をさせていただきます。

プレゼンテーションの中で実施する、デモンストレーションも作成しました。

参加した皆さんに、良かったと思っていただけるように準備はしたつもりです。

あとは、きちんと笑いを取るだけ。
頑張ろう!!

2012年4月18日水曜日

情報処理技術者試験『応用情報技術者試験』を受験しました

2012年4月15日(日)に、情報処理技術者試験「応用情報技術者試験」を受験しました。
受験会場は、八王子を選んでおいたので、勤務先の日本工学院八王子専門学校!!でした。

試験会場まで、橋本から歩きました。ちょっと、遠回りして多摩美の横を通り鑓水方面に抜け片倉へ。その道すがら思い出したこと、学生時代に故山嵜謹哉先生の指導の元八王子の絹の道(シルクロード)にフィールドワークに来たことがありました。その当時は、絹の道のほとんどが舗装されていなかったですかね。詳細は全く覚えていませんがね。

天気の良かった事、そんあ思い出、木々の緑、花の色どり、小鳥のさえずりなどに、とってもいい気持ちで試験会場に向かう事が出来ました。

お昼には、コンビニで買ったお弁当をちょっとひんやりとする空気にふれながら、キャンパスに設置されたベンチでいただきました。これまた気持ちがよかった。こんなに、丸5年このキャンパスに通ってますが、こんなにキャンパスでリラックスしたのは初めてでしょうかね。

こんなメンタルの状態でしたから、午前2時間30分、午後2時間30分の試験は集中力が続きました。結果も、まあまあ合格ラインには届いたかな?という感じです。

特に試験勉強しませんでしたが、点と点がつながったおかげでしょうかね。

独立行政法人情報処理推進機構のホームページに、すでに応用情報技術者試験の午前試験の解答例が掲載されているんですね。
http://www.jitec.ipa.go.jp/

自己採点してみました。60点(100点満点)が合格ラインとのこと、午前は合格です。問題は、午後ですね。

6月15日が合格発表とのこと、ドキドキしながら待ちましょうかね。

2012年4月4日水曜日

「通販エキスパート検定3級」申し込みました

2012年5月27日(日)実施の第3回『通販エキスパート検定3級』を申し込みました。

通販エキスパート検定3級の概要

受験対象者
  通販事業に従事して3年程度の方やネットショップ運営者、通販業界への新規参入希望者
 や就職・転職希望者、消費生活相談員、通販周辺企業の方、その他一般の方など
検定日時
  2012年5月27日(日) 10:30~11:40
検定料
  4,500円
出題形式
  マークシート4択式(100問) 100点満点で70点以上が合格

一般社団法人 通販エキスパート協会のWebサイトには、出題範囲に関しての記載がないため公式テキストの目次をみてみると。
第1章 通販の歴史・特徴と市場規模
第2章 通販の仕組みと基本的フロー
第3章 通販の事業モデルと代表的企業
第4章 通販の媒体と広告戦略
第5章 ネット&モバイル通販の基礎知識
第6章 通販の顧客対応とコンプライアンス
第7章 通販にかかわる各種法律知識 
と、このような販売に関する内容が対象になっています。(通販だから、あたりまえですね)

検定受験スケジュールに検定が追加となりました。
ある方から、こんなに検定を受験する時間取れるのですか?と聞かれましたが、取れるんです。今回、移動した先の部署は「残業なし」を基本としています。例外はあるにせよ、あたりまえのように21時とか22時まで仕事をすることはありません。休日出勤もしかり。専門学校に入職して15年、枯渇してしまった知識やスキル、発想力などの「もと」を充電するいい機会です。

これまた、ある方にそんなにいろいろな検定受けてどうするの?と言われました。私の社会人の原点、富士通流通システムエンジニアリングで流通業をサポートするフィールドSEにすべては関係する内容なんです。

これまた、勉強ように公式テスト買いますかね。

2012年3月31日土曜日

Amazon Kindle touch をオーダーしました

Amazon.com(米国)でKindle Touch をオーダーしました。
まだ、Kindle Fire は日本から正式オーダーできないのが残念。
(入手方法はいろいろとありますがね。そこまでほしいというものでもなく。)




Kindle Touch が手元に届くのは、4月中旬~下旬だそうな。


気長に待つことにします。
その間に、アクセサリーをAmazon.co.jp で購入しておこうかな。

2012年3月30日金曜日

国家試験「知的財産管理技能検定3級」申し込みました

2012年7月8日(日)実施の第12回検定試験『知的財産管理技能検定3級』を申し込みました。


知的財産管理技能検定3級の試験科目およびその範囲。

学科試験
1.ブランド保護
   ブランド保護に関し、初歩的な知識を有すること。
2.技術保護
  (1)国内特許権利化に関し、初歩的な知識を有すること。
  (2)外国特許権利化に関し、次に掲げる事項について初歩的な知識を有すること。
    ①パリ条約を利用した外国出願手続
    ②国際出願手続
  (3)品種登録申請に関して初歩的な知識を有すること。
3.コンテンツ保護
  コンテンツ保護に関し、初歩的な知識を有すること。
4.デザイン保護
  デザイン保護に関し、初歩的な知識を有すること。
5.契約
  契約に関し、次に掲げる事項について初歩的な知識を有すること。
  (1)知的財産関連契約
  (2)著作権の権利処理
6.エンフォースメント
  エンフォースメントに関し、次に掲げる事項について初歩的な知識を有すること。
  (1)知的財産権侵害の判定
  (2)国内知的財産関連訴訟
7.関連法規
  関連法規に関し、次に掲げる事項について初歩的な知識を有すること。
  (1)特許法           (2)実用新案
  (3)意匠法           (4)商標
  (5)不正競争防止法       (6)独占禁止法
  (7)著作権法          (8)種苗法
  (9)パリ条約          (10)特許協力条件
  (11)その他の知的財産関連条約(マドリッド協定、ヘーグ協定等)
  (12)弁理士法


実技試験 管理業務

1.ブランド保護
   ブランド保護に関し、業務上の課題を発見し、上司の指導の下でその課題を
   解決することができること。
2.技術保護
  (1)国内特許権利化に関し次に掲げる事項について業務上の課題を発見し
    上司の指導の下でその課題を解決することができること。
  (2)外国特許権利化に関し、次に掲げる事項について業務上の課題を発見し
    上司の指導の下でその課題を解決することができること。
    ①パリ条約を利用した外国出願手続
    ②国際出願手続
  (3)品種登録申請に関し、業務上の課題を発見し上司の指導の下でその課題を
    解決することができること。
3.コンテンツ保護
  コンテンツ保護に関し、業務上の課題を発見し 上司指導の下でその課題を
  解決することができること。
4.デザイン保護
  デザイン保護に関し、業務上の課題を発見し 上司指導の下でその課題を
  解決することができること。5.契約
  契約に関し、次に掲げる事項について業務上の課題を発見し上司の指導の下で
  その課題を解決することができること。
  (1)知的財産関連契約
  (2)著作権の権利処理
6.エンフォースメント
  エンフォースメントに関し、次に掲げる事項について業務上の課題を発見し
  上司の指導の下でその課題を解決することができること。
  (1)知的財産権侵害の判定
  (2)国内知的財産関連訴訟(当事者系審決等取消訴訟を含む)



学科試験
  試験形式 マークシート方式、3肢択一式
  試験時間 45分
  問題数  30問
  受験料  5,500円
実技試験
  試験形式 記述方式
  試験時間 45分
  問題数  30問
  受験料  5,500円


さて、勉強のためのテキストを探さないと。

2012年3月25日日曜日

平成24年度検定受験スケジュール

自己研鑽のために、つねに勉強をすることは必要なことです。しかし、目標がないとなかなか継続することは難しいでしょね。その目標として、検定を受験するとかわかりやすい目標ではあります。そして、計画をたてておかないとですよね。

という事で、平成24年度の検定受験スケジュールを考えてみる事にしました。

その前に、学びたいことのカテゴリは

  • 財務・会計
  • 企業経営
  • オペレーション・マネジメント

なんです。
要は、情報システムのありかたを考える上で必要な事をきちんと学ぼうと。多分、その時間は、今までと異なり十分にあると思います。

で、平成24年度の検定スケジュールとにらめっこした結果こんな予定を立ててみた。

平成24年
  5月??日    手話技能検定7級
           (受験料1,700円) 
  5月27日(日) 通販エキスパート検定3級(2012.04.04追加)
           (受験料4,500円) 
  6月10日(日) 簿記検定3級
           (受験料2,500円)
  7月 1日(日) 手話技能検定6級
           (受験料3,500円)
  7月 8日(日) 知的財産管理技能検定3級
           (学科試験5,500円 実技試験5,500円)
  8月26日(日) ウェブデザイン技能検定3級
           (学科試験5,000円 実技試験5,000円)
 10月21日(日) 宅地建物取引主任者資格試験
           (受験料7,000円)
 11月 4日(日) 手話技能検定5級
           (受験料4,500円)
 11月11日(日) 知的財産管理技能検定2級
           (学科試験7,500円 実技試験7,500円)
 11月18日(日) 簿記検定2級
           (受験料4,500円)
 11月??日    お好み焼き検定上級
           (受験料5,250円)
 12月 9日(日) ビジネス実務法務検定3級
           (受験料4,200円)
平成25年
  2月20日(水) 販売士検定1級
           (受験料7,500円)
  2月24日(日) ウェブデザイン技能検定2
           (学科試験6,000円 実技試験12,500円)


国家資格
  ウェブデザイン技能検定
  知的財産技能検定
  宅地建物取引主任者


公的資格
  簿記検定
  販売士検定
  ビジネス実務法務検定


民間資格
  手話技能検定
  お好み焼き検定

業務に直接的に関係するものではありませんが、教育機関に勤める上で幅広い知識や見識はとても大切だと考えています。人を育てる仕事に関わる人は、専門以外に幅広い見識が必要。一見無駄と思えるような知識や見識が、人としての幅の広さですからね。


もちろんメインの業務に関する勉強が主です。学生さんの就職を含めたキャリアをサポートするために、キャリアカウンセリングやキャリア・サポーターの勉強をしたいと考えてましたから、楽しみです。でも、これは業務として上司からどのような指示が出るのか。それにも、よりますからね。

さて、すでに申し込みをしないといけない検定もあります。勉強の方法は、テキストによる独学になるから、テキスト選びをしないとね。

修行!! 修行!!

2012年3月18日日曜日

高校生の見学の際にSmall Basicを使ってみました

都立高校の1年生が、学校見学に八王子キャンパスにやってきました。
IT・情報処理を希望している生徒さんは、1名!!
残念ながら、それほどこのIT・情報処理を希望する生徒さんって多くはないんですよね。

見学会の際には見てもらうだけではなく、簡単な実習を体験していただくようにしています。
で、Small Basicでプログラミングの体験をしていただきました。

参加した生徒さんは、パソコン得意じゃないとおっしゃっていました。でも、キーボードの入力に関しては問題ないレベルの生徒さんでした。もちろんプログラミングは、はじめて。

結果は、良かったんじゃないでしょうか。

Small Basicの特徴

  • 容易な開発環境
  • インテリセンス機能
  • グラフィカルな表示が簡単
が、良い結果を生んだと思います。

作ったプログラムは、これ。


これが、なんと7行の命令を書くだけでできちゃう。
インテリセンスの機能で、入力文字数も少なくタイピングミスも防げる。

コンピュータが得意とする繰り返し処理の説明と、それぞれのステートメントでどういう事を命令したのかを説明しながら20分かからずにで出来上がり。


入力が上手くいかなかったり、エラーが出たりすることなく、作ったコードが動くことでプログラミングって面白いと思ってくれたのではないかと思っています。

実習室から生徒さんの集合する教室へ移動しながら、生徒さんと私のやり取り。
私、事務の仕事に就きたいと考えていますが、こいいうプログラミングができると有利ですか?
事務で使うアプリケーションにも自動化するためのプログラミングの機能があるから、できると良いと思いますよ。
やっぱりそうですよね。


まずは、プログラミングの楽しさを知ってもらう事が大事だよね。

人は人によって輝く

人は人によって輝く 「オオカミに育てられた少女」の話は 来たことがある人 多いことと思います 心理学を学んだことから アーノルド・ゲゼル 著 和訳本 「狼にそだてられた子」 を読んだことがある いろいろと 調べてみると この話は 事実と反する話 という事が 研究者の見解となってい...