2008年12月31日水曜日

『ITパスポート試験』バナー広告


いやぁ~、ITパスポート試験の認知度をアップさせるための広報戦略にはお金を使っていますね。mixiにITパスポート試験のバナー広告を見つけました。ITパスポート試験紹介サイトも用意して、力が入っていますね。

Webやポスターなどの媒体には、若手女優の「堀北真希」さんを起用。携帯サイトの用意。
受験者のターゲット層を若い人にしているようですね。まあ、「堀北真希」さんは、オヤジうけもしますかね。
平成21年4月19日(日)に実施される第1回のITパスポート試験は、受験しますよ。

2008年12月30日火曜日

IT人材育成『企業が求めるIT人材“4つのスキル”』

日本HP HP Technology at Work 2008年11月号
 -企業が求めるIT人材“4つのスキル”-

米国企業の採用担当者へのアンケート結果の、和訳されたものが掲載されています。

この報告書を読むにあたってきちんと理解しておかないといけないことは、これは企業(対象企業の属性は不明ですが)においてITを活用して企業力を向上させるための人材としてアンケート結果ということです。多種多様なIT人材すべてに、当てはまるわけでなないこと。
個人的には、企業内の社内ITエンジニアや企業をサポートするフィールドITエンジニア、コンサルタントなど、企業のITシステム構築に携わるIT人材にもとめられる“スキル”ということになるでしょうか。
  • コミュニケーション力
    社内外のビジネスユニットやプロジェクトと密接な関係を持ち、そこで業務を推し進めるためにはコミュニケーション力が不可欠
  • テクノロジー力
    “テクノロジーに長けている”だけではダメで、テクノロジーを応用し、業務やビジネスの問題点を解決するというIT技術を業務にコミットできる能力が求められている
  • 文書作成力
    情報を正しく、的確に相手に伝えられる文章力は不可欠
  • 学習能力
    IT技術は日進月歩、また、ビジネスのトレンドも目まぐるしく変化します。そういう、進歩や変化のキャッチアップと取得のための“学習能力”が求められている
こうやって見ると、情報処理技術者試験をすべてとする教育では一項目しかカバーができない。ということになりますね。勿論、情報処理技術者試験にこれを求めることは間違っているわけで、それを活用して教育している教育機関、特に専門学校は考えないといけないですよね。
私の学校での取り組みは間違っていないと思うのですが、まだまだこれからというところでしょうかね。

「プロジェクトをまとめるコミュニケーション力、問題解決を行う技術力、そして利益を生み出す応用力、この3つを備えた人材であれば、どんな時代にも求められるITプロフェッショナルであることは保障されます」 (by Brain Gabrielson 氏 )
これから社会を背負ってたつ若い人たちに、こんなIT人材のベースになる教育を提供したいと、そんな思いをもって、実現に向けて努力をしないとね。

2008年12月29日月曜日

IT人材育成『2.今、押さえておきたい「IT人材育成」の新動向』

日本HP HP Technology at Work 2008年12月号
 -2.今、押さえておきたい「IT人材育成」の新動向-

元『日経コンピュータ』『日経ITプロフェショナル』編集長、インプレスビジネスメディア社 取締役 田口 潤 氏のインタビューから、人材育成の詳細な中身と今後の課題をレポートしたものです。
「官」:国の施策
  文部科学省
    ~動き始めた教育プロジェクト、プログラムの拡充が課題に~
  経済産業省
    ~広がりを見せつつある「スキル標準」の取り組み~
「学」:教育機関の施策
  情報処理学会
    ~新カリキュラムでスタートを切った日本のIT教育~
「産」:IT企業、ユーザ企業の施策
  ユーザ企業
    ~活発化するIT部門の見直しと再強化の動き~
  IT企業
    ~急務となるのは、経営資源となる「人への投資」~

何がスタンダードなのでしょう?
最終のIT人材像が異なるから、いろいろな教育のスタンダードがあるのでしょうか?
カリキュラムのサンプルもありますが、経済産業省の唱える「社会人基礎力」を考えて教育を考えるとすると、定義されているカリキュラムでは断片化した教育になってしまうのではないでしょうか。

私の勤務する専門学校では、「ITスキル標準」をベースに、インターンシップ、プロジェクト、PBLを組み合わせた教育システムに取り組み、今までの「情報処理技術者試験」ありきのつまらない教育から脱却をしたいと考えています。
まだまだ、その姿は見えていませんが「イノベーション」が必要であることを確信しています。

2008年12月28日日曜日

IT人材育成『1.日本の「IT力」を支える「人材育成」の現在』

日本HP HP Technology at Work 2008年11月号
 -1.日本の「IT力」を支える「人材育成」の現在

元『日経コンピュータ』『日経ITプロフェショナル』編集長、インプレスビジネスメディア社 取締役 田口 潤 氏のインタビューから、人材育成の必要性と実情、今後をレポートしたものです。

日経コンピュータ・・・、ですか。90年代初め、オープンシステムが台頭してきた時代に「ひどい雑誌」というイメージができました。書籍という特性上仕方ないのかもしれませんが、断片的は情報だけを発信し現場を混乱させたのも事実。
オープンシステムの一部のよい面だけを見せて、負の部分を見せずにオープンシステムを煽った。
富士通のとある事業部長のコメントが掲載され、そのコメントについて意義を申し立てた。事業部長いわく、本意が掲載されていない。

などなど。
とはいえ、オープンシステムの普及に貢献したことも事実でしょう。

そして、私も学びました。「日経コンピュータ」だけに頼るというか、日経BP社だけの情報に頼る「危うさ」を学びました。そして、情報を自分で判断することの大事さをね。

話を本題に。
日本の「IT力」を支える「人材育成」の現在
  • 新興国では、優秀な人材が競ってIT職に就いています
  • 日本の産業、市民生活において、IT人材の質、量両面での強化が急務です
  • ITの全体像がわかる人材を育てなかった問題が、今、露呈しています
  • 求められているのは、IT技術の社会やビジネスにおける応用力です
ITがより高度化・複雑化する中でも、その全体像を見据え、操り、コントロールを行うのは、やはり「人間」。そんな今後のITを支える能力を備えた人材育成が何よりも重要である。

と、レポートは報告をしています。

そして、現在の教育の現状については
大学や専門学校などの教育機関と企業間との連携や国との橋渡しもなく、社会のニーズに即した実践的な講義も行われず、教育内容も断片化し、体系的な知識の取得や、あたらな技術のフォローなど、ITの変化に追いついていない。

確かに、おっしゃるとおりだと思います。
だからこそ、私もいろいろな取り組みを考えています。

でも、それを「ITスキル標準」が解決するわけではないでしょう。当初とは異なり、「ITスキル標準」と「情報処理技術者試験」をマッピングした時点で、私には???です。勿論、営業的には大いに利用しますが、正しい形なのかな?という思いがあります。

『高度人材育成プログラム』それはいいことだとおもいますが、そのステップに行くための第一歩を踏み出す部分での、一番のベースの教育が大事だとおもうのです。ITの高度人材育成ができていないってよく言われますが、基礎ができてないので構築できないってことがありませんかね?

2008年12月27日土曜日

Google Trendsに見る「就活環境」


Google Trends というサービスを使って、就職活動に関するキーワードがどのくらい興味をもたれているのかを見てみました。

10月になって急速に就活環境が悪化したことがグラフから見て取れるでしょうかね。
ニュースにおいても9月までは、「売り手市場」という言葉が使われていたのですね。

私の勤務する専門学校でも、夏が終わり秋になったとたんに「厳しくなったな」というのが感触です。
それを裏付けるようなグラフですね。


さて、来年は厳しくなることを想定していますが手をこまねいているばかりではありませんよ。



頭を使って、頑張りましょう。きっとよい年にできる。

2008年12月26日金曜日

文章情報管理士検定試験

文書情報は、コンテンツであり。ライフサイクルが存在する。
文書が作成されてから破棄されるまでの、期間をライフサイクルというが、文章の性質によりすぐに破棄されてしまうライフサイクルの短いものから、何年にもわたって追記・変更されながら保存されるライフサイクルの長いものまでさまざまである。
また、機密情報・個人情報などのセキュリティを意識しないといけないでしょう。

   参考:文書管理士をご存知ですか?

確かにそう考えると、文書情報管理は大事なことではあります。検定試験のニーズはあるのでしょうね。

文書情報管理士検定試験
概要

 上級:
   文書情報マネジメントに関する日本特有の法令
   標準規格及び電子文章
   マイクロ写真関連の専用知識

 1級:
   電子化文書関連、マイクロ写真関連の専門的知識及び実技的応用能力
     (システム、規格、法律等)
   コンピュータ及び周辺装置、ソフトウェア、ネットワーク関連の基礎的知識

 2級:
   上記1級分野の基礎的知識及び実技的能力


こうみると、企業において文書管理システム(広義の意味での)に携わる物にとって、またはリスク管理をする上で必要な知識であると思います。

受験資格

 上級:
   CompTIA CDIA+に合格している
   (CompTIA CDIA+とは、ドキュメントイメージングソリューションに関連するスキルの資格)

 1級:
   2級文書情報管理士資格を有する方

 2級:
   学歴、職歴、年齢を問いません

受験料

 上級、1級、2級一律   10,000円(消費税込み)



ちょっとどんなものか受験するには、お高いですね。

ちなみに、模擬問題(体験版10問)が「文書情報管理士検定 受験について」のページより体験できます。
   こちら

私の体験結果は、70点合格でした。

2008年12月18日木曜日

職業ガイダンス in 神奈川県立大和南高等学校

『コンピュータ』分野の職業ガイダンスで、神奈川県立大和南高等学校に出張に行ってきました。

神奈川県立大和南高等学校は、
  • 2学期制の導入
  • 2年次より総合選択制を取り入れ、多様な選択科目を設置
  • 各科目で小集団学習
  • 各種進路ガイダンスの充実
という、特色を持った学校です。

で、私の仕事は高校1年生を対象に、職業体験授業を実施するという事。

  1. 職業の説明
    ・就職先
    ・資格
  2. コミュニケーションの必要性・接客マナー・言葉遣い
    ・それぞれの重要性を説明
    ・コミュニケーションについては、簡単な作業を実施
     情報デザインのワークショップで実施している紙に書くものを実施
     こちらの「ペンと紙」を実際に体験してもらう
  3. プログラミングの体験
    ・Microsoft Excel VBAを使ったプログラミング体験
  4. 大学、専門学校などで学ぶことについて
    ・どんなことを学ぶか
    ・学ぶことの違いについて

こんな内容で、授業を実施させていただきました。

参加したのは、高校一年生の生徒さんでしたが、きちんとした礼儀正しい生徒さんでした。

受講した生徒さんのどれくらいが、IT業界を目指してくれるのでしょうか?

2008年12月16日火曜日

就職のサポートを考えないとね

http://www.atmarkit.co.jp/news/200812/15/en.html

「就職難しい」回答学生が急増、9割超に − @IT via kwout


今まで以上に、就職のサポートを考えないといけないですね。企業の採用担当者とお話して言われることは、専門学校生の就職活動時期を早めてくださいといったお話。いままで、専門学校生向けに採用枠を取っていた企業様なども、大卒と合わせて。ということになるということでしょう。
全体的に2月、3月に活動を早めるためにも、1月に実施する就職ガイダンスで何を伝えるか。
大事ですね。

ペーパープロトタイプ ウェブサイト


オンラインショップのペーパープロトタイプ。

2008年12月15日月曜日

ハンメール ペーパープロトタイプ

専修大学の上平先生に、夏のワークショップで教えていただいた映像。



メールソフトのインターフェースを、ペーパープロトタイプでテストする。

2008年12月14日日曜日

ペーパープロトタイピング テスト1



Paper Prototyping  Test One  User:Stephanie  Age:23
ペーパープロトタイピング テスト1 ユーザ:ステファニー 年齢:23歳

Scenario One (シナリオ1)

You arrive in Bath for the first time. You want to know where a resturant is and
how to get to it. What would you do?
あなたは、はじめてBathを訪れます。あなたはレストランがどこにあるのか、それをどのように始めるかを知りたがっている。あなたは、どんな操作をするでしょうか?

Scenario Two(シナリオ2)

Your in town and you want to go to a club. You need to first choose a club and
then see if there are any of your friends there. What would you do?
あなたは街中にいて、クラブに行きたい。あなたはそこで最初にクラブを選んで、次にあなたの友人の誰かがそこにいるかどうかを見つけるたいです。あなたは、どんな操作をするでしょうか?

Scenario Three (シナリオ3)

Your in town, Adam who is your friend is also in town, you want to know where he
is right now. What would you do?
あなたは街中いて、友達の誰が町中にいるのか、アダムがどこにいるのかを知りたいです。あなたは、どんな操作をするでしょうか?

Scenario Four(シナリオ4)

You are in a pub, your favourite band who are new are playing. You want to see
if there is any people similar to you in your location.What would you do?
あなたはパブにます。あなたのお気に入りのバンドが演奏をします。あなたは、あなたと同じ場所であなたと同様の人々がいるかどうかを知りたいです。あなたは、どんな操作をするでしょうか?


Scenario Five(シナリオ5)

Your in town on a night out with your partner, you do not want to be disturbed.
What would you do?
あなたは夜の町中にいて、あなたのパートナーも一緒です。あなたは騒がれたくはありません。あなたは、どんな操作をするでしょうか?

2008年12月13日土曜日

平成21年1月9日(金)は、就職ガイダンス

来年度卒業期の情報学科の学生さん向けに、就職ガイダンスを実施することになりました。ガイダンスの担当をするのは、私。

実施日時:平成21年1月9日(金) 13:05~14:30
場 所 :八王子キャンパス 研究棟A-503
講 師 :わたし

活動の早い学生さんは動いていますが、専門学校生はこれから。というのが例年のパターン。
でも、それでは来年度はまずいです。その意味で、学生さんに就職活動についてきちんと考えてもらえる、きっかけを与えないといけない。それには、話をするんではなく、「気づく」ための作業をして貰うのが一番。そこまでは、わかっている。

では、どんな作業をするのか。どんな演出をするのか。思案のしどころです。
『就職ガイダンス』をどのようにデザインするか?こうご期待!!

2008年12月11日木曜日

『就職特別講座「模擬面接」 in 二松学舎大学』の見学

12月4日(木)夏目漱石も学んだという、二松学舎大学(千代田区三番町)での、就職特別講座「模擬面接」を見学に行ってきました。
二松学舎大学では、4年間のキャリア教育プログラムを用意し、社会のニーズに即した人材育成を掲げプログラムを実施されています。今回、私が見学したものは大学三年生向けに用意された就職特別講座「模擬面接」というものです。
模擬面接の担当者は、東京中小企業家同友会に所属する企業の代表取締役の皆さんです。
各企業の代表取締役1名に対して、学生さんが4名~7名で小さめの教室に別れて模擬面接を実施していました。数か所模擬面接を実施している場所に、入りこんで見学をいたしました。学生さんは熱心に取り組んでおられました。
それぞれの会場ごとに雰囲気や実施状況が異なり、ちょっと違和感を覚えました。
しかし、実際の面接を考えますと、企業によって方法や雰囲気は様々ですよね。こちらのほうが、より現実的で、自然なんですよね。ちょっと、これは学校の教職員では、真似できませんね。
ぜひ、本学園でも同様の模擬面接会を実施したいと思います。
しいかし、企業の代表取締役の皆さん10名を半日拘束しての模擬面接会。お金に換算するといくらになるのでしょうね?

とても良いものを見学させていただきました。
ありがとうございました。

2008年11月29日土曜日

表計算実習授業 in 都立青梅総合高等学校

都立青梅総合高等学校において、J検 情報活用試験2級に出題される表計算の問題をベースに、Microsft Excelを使っての実習授業を担当させていただきました。J検を実施する財団法人専修学校教育振興会では、J検の過去問題を利用した「情報活用試験(J検)・2級受験対策講座」を用意しています。その対策講座用に準備された過去問題を利用して、実習授業を実施させていただきました。

実施授業の概要
  実施日時:11月13日(木)・20日(木)・27日(木)の3日間
  実施時間:8時45分~10時25分(45分授業 2コマ)
  実施対象:生徒さん10名
  利用ソフト:Microsoft Excel 2003
  使用教材:J検 情報活用試験2級 表計算の過去問題

授業の最後に生徒さんに「今後、パソコンに関するどんな勉強をしたいですか?」というアンケートをとりました。
  • 資格を取得したい
  • 会社で必要なスキルを身につけたい
  • 情報モラルやマナーなどを身につけたい

など、これ以外にも特定のソフトウェアやプログラミングといったものを学びたいといったご意見を頂きました。

生徒さんのアンケートからもわかるように、パソコンのスキルについては「ちゃんと使えるスキル」ということがポイントですね。これからも、それを頭に入れて、授業をしないといけないですね。

生徒さんアンケート、ありがとうございました。

2008年11月19日水曜日

職業ガイダンス in 都立片倉高等学校

『コンピュータを使う』分野の職業ガイダンスで、都立片倉高等学校に出張に行ってきました。

都立片倉高等学校では、キャリア教育の一部として進路指導

  1年次 職業ガイダンス
  2年次 模擬授業
  3年次 学校説明会

といったように、段階的に実施している。


で、私の仕事は高校1年生を対象に

  1. 職業概要
    ・どのような仕事があるか
    ・やりがい
    ・大変な部分
  2. 求められる人材
    ・どのような人物がもとめられるのか
  3. その職業につくルート・必要な資格
  4. ・どんな資格が必要か
    ・どのような進路に進めばよいか
  5. 高校時代にすべきこと
    ・高校時代にどんなことを学んだら良いか
    ・高校生活で心がけること
こんな内容について、お話をさせていただきました。


参加したのは、高校1年生の生徒さんですがちゃんと指導されている。
そんな感じを受ける、礼儀正しい生徒さんでした。

IT業界を目指す生徒さんの役に立ったでしょうかね?

話を聞いて、目指そうかなと思ってくれた生徒さんが、いたら嬉しいですね。

2008年11月18日火曜日

職業ガイダンス in 都立秋留台高等学校

『コンピュータを扱う仕事(情報処理・SE)』の分野の職業ガイダンスで、都立秋留台高等学校に出張に行ってきました。

都立秋留台高等学校は、平成15年度よりエンカレッジスクールとして運営。
2名担任制で、1クラス36名編成。
定期考察は実施せず、日頃の取り組み等を評価して成績をつける。
小論文テスト、常識テスト、模擬面接などを定期的に行い、希望進路実現をサポートしている。
そんな特徴の高等学校です。
今は、高等学校も多様化しているのですね。

で、私の仕事は高校2年生を対象に、
  1. 仕事の内容について
    ・どのような仕事なのか?
    ・やりがいや厳しい部分は?
    ・その仕事の将来性や定着率は?
    ・就職率は?
  2. 待遇や求める人物像について
    ・給料はどうだろうか?
    ・休暇はどうだろうか?
    ・どのような人物が求められるのか?
  3. その職業につくまでのルートや資格
    ・どんな資格が必要か?
    ・資格がなくてもその仕事に就けるのか?
    ・大学、短大出身者と専門学校出身者とでは将来のポジションに違いは出てくるのか?
  4. 高校時代にすべきこと
    ・どんな教科を重点的に学習するべきか?
    ・日常生活、高校生活で心がける点

上記のような内容についてのお話のリクエストがあり、お話をさせていただきました。

IT業界を少しでもわかってもらえて、目指してみようかな?と思っていただけたのなら幸いです。

私の担当分野には、生徒さんの参加が少なかったですけど、生徒さんは熱心に聴いてくださいました。きちんと挨拶のでき、しっかりと指導されている学校でした。

2008年11月17日月曜日

『ITパスポート & 基本情報技術者 新試験徹底解剖』セミナー

12月6日(土)に、『ITパスポート & 基本情報技術者 新試験徹底解剖』と題しまして、セミナーが開催されます。
来年度、情報処理技術者試験の制度が大きく変更になります。制度的な話は、皆さん聞いていると思うのですが、じゃーいったい
「教える内容はどうなるの?」
「試験に出る内容はどうなるの?」
とにかく、たくさん情報が欲しい!! というのが、今の状況でしょう。

そこで、「ITパスポート試験」「基本情報技術者試験」の著名な著者に、それぞれが考える試験のポイントなどをお話していただく、そんなセミナーを開催いたします。

そのセミナーのご案内をいたします。

--------------------------------------------------------------
  『ITパスポート & 基本情報技術者 新試験徹底解剖』
http://www.invite.gr.jp/news/2008/20081030jitec_ipa.html
◆日 程:平成20年12月6日(土) 13:00~17:00
◆会 場:東京・蒲田/日本工学院専門学校
     http://www.neec.ac.jp/
◆講 師/パネリスト:
     日高 哲郎(ひだか てつろう)氏
     芦屋 広太(あしや こうた)氏
     大滝 みや子(おおたき みやこ)氏
     コーディネータ:佐藤 公一(さとう こういち)氏
◆参加費(税込):
     会 員 12,000円
     未会員 20,000円(ともに税込、資料代含む)
 *最新版の以下のテキストをお一人様に1冊ずつ配布します。
  「情報処理教科書 ITパスポート 2009年度版」
  「情報処理教科書 基本情報技術者 2009年度版」
   (ともに株式会社翔泳社刊)
◆定 員:50名
----------------------------------------------------------------
*お申し込みいただいた方には、開催日の1週間前までに『受講証』と『ご請求書』をお送りします。
●情報協会ホームページ「INVITE on WEB」
http://www.invite.gr.jp/
●平成20年度研修一覧(申込受付状況)
http://www.invite.gr.jp/news/kenshuu-gaiyou2008.htm
多数のご参加、お待ち申し上げております。

ご興味がある方は、ぜひご参加ください。

2008年10月18日土曜日

IC3認定インストラクター

IC3 認定インストラクター となりました。

認定インストラクターになるための条件は、こちら「認定インストラクターとは?」をご覧ください。

IC3認定インストラクターリスト」なんてのもありまして、申請をしましたので名前が掲載されています。一覧を見ると、パソコンスクール以外にも、高校や専門学校で登録されている方いらっしゃいますね。

もっと前に、IC3認定インストラクター申請できたのですが。いつものように「タラタラとしてしまいまして・・・」。気がついたら、そろそろバージョンアップされそうな雰囲気の時期になってしまいました。
本来でしたら、IC3を取得してすぐにインストラクター申請できたのですがね。
約3年越しで、IC3認定インストラクターになりました。(認定されるのが、とても難しいのではなくサボっていたからです)
英語版IC3の受験が、目標として掲げてあるので試験制度が新制度にすべて移行する前に受験するべく、勉強をしなければ。

2008年10月16日木曜日

IC3(アイシ-スリー)無料試験イベント実施します

日本工学院専門学校の学園祭「かまた祭」(2008年11月1・2・3日実施)において、「IC3」資格試験を無料で受験できるイベントを開催いたします。

開催日時:2008年11月2日()、3日()
開催場所:日本工学院専門学校
開催場所:東京都大田区西蒲田5-23-22
主催主催:日本工学院 ITカレッジ
協賛協賛:株式会社オデッセイコミュニケーションズ

イベントの詳細・申し込み方法は、こちら「IC3(アイシースリー)無料試験イベント(かまた祭)」をご覧ください。

2008年10月14日火曜日

MCAS Excel2007 合格しました

10月10日に MCAS Excel2007 を受験してきました。

⇐ 結果は、無事合格です。

受験の経緯などは、こちら「MCAS Word2007合格しました」をご覧ください。

この資格試験に対する私の思いは、こちら「資格取得だけが目的じゃないのです」をご覧ください。

この試験勉強をするにあたって、スタート時のレベル状況ですが。
  • すごい昔に、「MOUS Word98一般」と「MOUS Excel97一般」を取得。
  • 日常は、「Microsoft Wrod2003」と「Microsoft Excel2003」を利用
  • 「Microsoft Wrod2007」と「Microsoft Excel2007」インストールするも
    劇的に変化したインターフェースに、印刷もできず・・・  未使用状態
そんな私が、MCASに合格するために一夜漬けならぬ、一週間漬けで試験勉強をしました。
(Word と Excel を合わせて、一週間です)

で、利用したテキストはこちら。(実際には、時間がなく「完全マスターⅠ」しか利用できなかった)

      
基本的に、私の利用スキルとしてExcelの操作は十分にできます。

だから、学習のポイントは、
  • 新しいインターフェースになれること。どこにどの機能があるかを理解すること。
  • 2007で新しく追加されたまたは変更された機能を理解すること。
でしょう。
ということで、富士通エフ・オー・エムさんの「よくわかるマスター MCAS Excel 2007完全マスターI 公認テキスト」を利用。
MCAS Word2007 の受験日の翌日に、MCAS Excel 2007 の受験日を設定していたためにWord2007 以上に学習時間がなく・・・  でもできるところまでと思い。
学習用のCD-ROMをノートパソコンに突っ込んで、「テキストに沿って学習」モードで学習。結果が、「×」の問題は再チャレンジ。でも、できない問題、わからない問題は、テキストの操作説明および解説を読み、再チャレンジ。そんな感じで、テキスト最後の部分まですべての問題が「〇」になるように一通り学習・・・。しかし、時間切れで、最終章の第5章「データの共有とセキュリティの設定をする」が途中までで時間切れとなる。
用意していた、「よくわかるマスター MCAS Excel 2007 完全マスターⅡ 模擬問題集 模擬試験CD付」も開くことなく・・・、時間切れです。
学習は、Word2007と一緒です。ただし、試験が連日だったので、学習の配分をうまくできなかったです。学習期間は、2日間。業務もあるので、業務の合間。行き帰りの電車(ノートパソコンを広げてテストしてました。中央線約1時間、常磐線約1時間のっているので。そんな芸当ができる。)。オデッセイコミュニケーションズさまの有楽町店で試験直前までやってました。
で・・・結果はというと、試験結果レポートをご覧ください。

見事に学習結果を反映しています。ちゃんと勉強できなかった、「データの共有とセキュリティの設定をする」のスコアが悪いですね。それと、全体的に理解が薄いから、解けなかった問題がある。Excel2007でも、きちんと2冊のテキストをやっていたらもっと高得点で合格したことでしょう。
Excel2007も、きちんと利用スキルを学習していれば、多少の画面の相違や、出題形式、問題文が異なっていてもきちんと解答できます。
皆さんも、「正しい利用スキル」を身につけるためにも検定試験にチャレンジしてみませんか。

道をひらく: MCAS Word2007 合格しました

2008年10月12日日曜日

MCAS Word2007 合格しました

10月9日に MCAS Word2007 を受験してきました。

⇐ 結果、無事合格です。


MCAS とは、Microsoft Certified Application Specialist の略称でマイクロソフトがアプリケーションの利用スキルを認定する資格試験です。

   マイクロソフト認定資格 総合サイトは、こちら



私の勤務する日本工学院八王子専門学校は、MCASMOSの試験会場として登録しております。その理由は、学生さんが学内で受験する際に受験料が大幅にディスカウントされるのです。

MCASの受験料(全6科目一律) ¥12,390円(税込) ⇒ ¥6,300円(税込)

と、料金面でとめもメリットがあるのです。
ただし、そのためにはいろいろな条件をクリアしないといけないのです。

その一つが、試験監督が学内にいること。

試験監になるためには、「試験監督の講習の受講」+「MCAS Wrod2007合格」+「MCAS Excel2007合格」が条件です。 もちろん今までにも、試験監督はいたのですが年間に700試験程度を特定の時期に実施する予定なので、試験監督が足りない。ということで、受験をしました。

そこまでして、学生さんに資格取得を進める理由は、こちら

その私の試験勉強をはじめるときの、レベル状況ですが。
  • すごい昔に、「MOUS Word98一般」と「MOUS Excel97一般」を取得。
  • 日常は、「Microsoft Wrod2003」と「Microsoft Excel2003」を利用
  • 「Microsoft Wrod2007」と「Microsoft Excel2007」インストールするも
    劇的に変化したインターフェースに、印刷もできず・・・  未使用状態
そんな私が、MCASに合格するために一夜漬けならぬ、一週間漬けで試験勉強をしました。

で、利用したテキストは、こちら。

      
基本的に、私の利用スキルとしてWordの操作は十分にできます。

だから学習のポイントは、
  • 新しいインターフェースになれること。どこにどの機能があるかを理解すること。
  • 2007で新しく追加されたまたは変更された機能を理解すること。
でしょう。
ということで、富士通エフ・オー・エムさんの「よくわかるマスター MCAS Word 2007完全マスターI 公認テキスト」を利用。
テキストを見て順に・・・、なんて時間はないので
学習用のCD-ROMをノートパソコンに突っ込んで、「テキストに沿って学習」モードで学習。
結果が、「×」の問題は再チャレンジ。でも、できない問題、わからない問題は、テキストの操作説明および解説を読み、再チャレンジ。そんな感じで、テキスト最後の部分まですべての問題が「〇」になるように一通り学習。何度もやればいいのでしょうが、時間がない。
次に、富士通エフ・オー・エムさんの「よくわかるマスター MCAS Word 2007 完全マスターⅡ 模擬問題集 模擬試験CD付」を利用。第1回模擬試験~第4回模擬試験までは、できない部分は「〇」になるまでCDの解説を見て再チャレンジ。しかし、第5回模擬試験は、時間切れでチャレンジできず。
学習期間は、4日間。業務もあるので、業務の合間。行き帰りの電車(ノートパソコンを広げてテストしてました。中央線約1時間、常磐線約1時間のっているので。そんな芸当ができる。)。オデッセイコミュニケーションズさまの有楽町店で試験直前までやってました。
どのくらいできたかというと。試験結果レポートをご覧ください。

試験勉強方法として、2冊のテキストを使ってきちんと学習すれば文句なく合格できます。 ただし、テキストの模擬試験と同じ問題が出題されるわけではありません。きちんと利用スキルを学習していれば、多少の画面の相違や、出題形式、問題文が異なってもきちんと回答できます。
だいたい、そうでなければ「利用スキルを持っています」とは言えないですよね。
これからの時代、「もう、こんな修正できなひどいデータを貰っちゃった」と言われないために。「正しい利用スキルは重要」です。

皆さんも、チャレンジしてみてはいかがでしょう。
道をひらく: MCAS Excel2007 合格しました

2008年9月30日火曜日

OpenOffice.org が普及しない理由1

一番の理由は、PCユーザーのほとんどは、OpenOffice.org を知らない。

それは、Linux上で動作するとか、Windowsで動作するとかの問題以前に、ソフトの存在を知らない。
  ⇒ 今回、OpenOffice.org を考えるトリガーになったのは、学園の経営者がその存在を知り、
    導入できないのか? からはじまった。つい最近、存在を知ったということです。

名前を聞いたとしても、OpenOffice.orgがちゃんとしたものなのか。
  ⇒ それを使ってちゃんと作業ができるのかが、不安。
    「タダより高いものはない。」という諺もあるように、信じていいのか?

何かあった時にどうすればいいのか。
  ⇒ 普通のPCユーザが何かあった時にどうすればいいのか?
    周りに使っている人は、いない。本もほとんどない。そんな状況で、使う勇気は難しい。

それでなくても、普通のPCユーザはパソコンは難しいもの。
何かあるとどう対処していいかわからない。
最終的には、プロに頼まないとダメ。

そんなイメージを持っているでしょう。
そんな状況で、正体不明のOpenOffice.org を使う勇気は、わかないでしょう。

この部分が、エンドユーザをターゲットとするオープンソスの難しさではないだろうか。
ITエンジニアが主体的に使う状況とは、大きく異なるわけですよ。


道をひらく: OpenOffice.org がなぜ普及しないのか

2008年9月28日日曜日

OpenOffice.org がなぜ普及しないのか

OpenOffice.org がなぜ普及しないのか」という記事を、CNET Japan に発見した。

この記事のよると使われていない理由は、
  1. OpenOffice.org がLinuxでしか動かないものだと思っている。
  2. 大学で積極的に推奨していない。
  3. OpenOffice.org を活用している学校が極めて少ない。

 ⇒ もし学校教育で使われ始めたら、あっという間に広がるはずだ。

という結論。といってよいのだろうか。

そして、OpenOffice.org 3.0のテスター募集をしているって。
スキルアップとして、世界のオープンソースプロジェクトに積極参加することからはじめなければならない。

と。

著者の方の、思いはわかりますが。あまりにも乱暴な話でしょう。

実は今月。経営者が、Microsoft Office 互換の無料のOpenOffice.org の存在を知りMicrosoft 製品から切り替えられないのか?
ということを発言したのでした。

90年代オープンシステムが流行りだしたころ、「できる」ということ言葉の価値が下がりました。メインフレーマーの製品で、「できる」という言葉はきちんと使えるレベルで動作することを「できる」と表現したのです。しかし、当時。特にアメリカ西海岸のベンダーさんの言った「できる」は、そういう機能が実装されている。でも、実用レベルで動作するかどうかは??? つまり、機能はあるけど使えない。というものでした。

「互換」という言葉も同様です。

OpenOffice.orgは「Microsoft Office」と操作性やデータの互換性をもち、「Word」や「Excel」などのファイルを読み書きできる。

ドキュメントの中身は、どのくらいの互換性を保証するのか?

知らない方は、このような記述を見れば”完全に互換するもの”と捉えるでしょう。

普及しない大きな原因は、本当のことをきちんと伝えない事ではないだろうか。企業のIT部門の方は、互換性を持ち。と言われて、使えるものとは考えないでしょう。「どうせ、非互換項目多いのだろうなぁ」。検証作業が大変だろうなぁ。そう考える。
それを互換性があり・・・。という言葉で簡単に表現する。それでは、信頼を得られないと思う。

他にも、企業で導入するには様々な問題がある。今どき、ソフトウェアがタダだから。で、飛びつく企業はない。TCO(Total Cost of Ownership)がどうかが、問題になるのである。

OpenOffice.org の導入について、これから暫く考察していきたいと思う。
マイクロソフトが、Office2007という製品でユーザを混乱させている今。
検討の価値はあると思うのですよ。

2008年9月27日土曜日

モバイル環境を変える時期かな

" "
現在、Think Pad X41 Tablet + EMOBLE(D01NX) をモバイル環境に使っている。
そろそろ、今はやりのミニノートPCに変えようと考えている。それとともに、イー・モバイルも7.2Mbpsのものに変えようと考えていた。
そしたら、イー・モバイルから魅力的なスマートフォンが発売されるというではないか。

例えば、Eee PC 901 + Touch Diamond の組合せなら。
電車の中などちょっとつなぎたいときには、Bluetooth2.0+ERDでEee PC 901 と Touch Diamond をリモート接続して、イー・モバイルのネットワークに接続する。リモートモデム接続である。Bluetooth2.0+ERD が2.1Mbpsとなるので、通信スピードはロスとするが、簡単接続が可能となる。
出張先などでしっかりとつなぎたいときには、USB2.0でEee PC 901 と Touch Diamond をケーブル接続して、イー・モバイルのネットワークに接続する。もともとの、通信スピードを有効に使った接続が可能となる。

そして、何よりも iPhone 同様テンキーも搭載されないいない、ソフトキーボードのスマートフォンというのも魅力です。

あとは、価格ですね。

2008年9月20日土曜日

ビジネスチャンスではないかな?

" "
今の私にとって、ビジネスチャンスとなる話題です。

言いだしっぺがやることになるから、ちょっと二の足を踏んじゃう。
あー、そういうところだね。私の「実現力」「実行力」の不足部分。

なんか自分の限界というか、自分の枠を越えられない自分がいるようですね。

どうもかっこよくない。頑張るか!!

2008年5月13日火曜日

J検「情報システム試験」テスト改訂会議



久々に汐留に行きました。日常の仕事の場が、この界隈って素敵ですよね。

外資系のハイクラスのホテルもあり、一度はそのサービスを経験したいものです。








街の明かりがまばゆい。 たまには、こういうところで働きたいですね~。

2008年5月7日水曜日

履歴書の書き方『写真』について

とにかく証明写真を撮ればいいと思っていませんか?
『写真』にもこだわりを持ったほうが、良いです。

なぜなら、採用試験の場合は一番最初に書類審査があるのがほとんどでしょう。そう、採用担当者は、履歴書の写真を見てこんな感じの人なのかな?と第一印象を決めてしまうのです。
ですから、ちょっと高くてもスピード写真ではなく写真スタジオできちんと撮影してもらいましょう。

履歴書は、いうなれば「あなた」という商品のパンフレットです。商品パンフレットを見て興味がわかなかったら、あなたは本物を手に取りますか?
取らないでしょう。あなたに興味を持てもらうための履歴書です。写真も抜かりなく。

都内でしたら、
  伊勢丹の写真スタジオ
  銀座松屋の写真スタジオ
など、定評のある写真スタジオを使うのがお奨めです。

もちろん、ご自宅近所の写真スタジオでも、きちんと撮っていただけるところならばよいと思います。

ちなみに、銀座松屋の写真スタジオの証明写真の価格表を参考に掲載します。

この価格には、修正の価格も含まれています。

修正というのは、目元のくまやにきびなどの修正をして綺麗にするということをしてくれます。まあ、ご本人が化粧で隠すのではなく、写真上で化粧をさせてしまうってことですね。

伊勢丹の写真スタジオの証明写真価格は、銀座松屋よりも少し値段が張ります。

銀座松屋の写真スタジオで撮影した証明写真を添付した履歴書を拝見したことがありますが、その方の魅力が表現されておりスピード写真とは比べ物になりませんでしたよ。




伊勢丹写真スタジオのHPには、写真に関する情報が豊富に掲載されています。とても参考になりますよ。

  リクルート用証明写真について
  写真撮影時の注意事項について
  アナログ写真とデジタル写真の違い
  BOX写真(スピード写真)との違い

ちなみに、キャビンアテンダントやアナウンサーを目指すかた向けの写真は
  スタジオポートレート
なるものがあります。

たかが写真とバカにすることなかれ。

2008年5月3日土曜日

mixiって・・・ ローカルなんだよね

mixiを本格的に使い始めたのが、昨年のゴールデンウィーク。
色々とやってみてわかった事も。でも、わからないこともまだまだ。

最近わかってきたこと。mixiというSNSは特殊なんじゃないかって事。
mixiが特殊か、日本が特殊か、わからないけど。
mixiというSNSは特殊なんじゃないかって事。
SNSをmixiを前提に語っては、いけなさそうだと言うこと。

MySpaceやflickrを見ていると、なんか違和感を感じる。

やっぱり、ITの世界は日本だけを見ていてもダメなんじゃないかな。ローカルなものばかり見ていてはダメなんだよね。グローバルなものを見ないとね。

情報の発信元は、米国だからね。

IC3(英語版)を夏に受験するつもりでいるけど、テキスト読むと違う。
日本で表計算って言うと、Microsoft Excelでしょう?

IC3(英語版)のテキストには、SpreadsheetsとしてMicrosoft Excel、IBM Lotus1-2-3、Corel Quattro Proが紹介されている。

米国と日本のIT事情の違いが垣間見れる。
それを知っているか、知らないか。
大事なことなんだよね。
そしてそれを自分に目で、肌で感じることが大事。

だから、そういうことを用意しないとね。

2008年5月2日金曜日

鳩居堂 in 銀座

鳩居堂
  東京鳩居堂 本店(銀座本店)


  〒104-0061
  東京都中央区銀座5-7-4
  TEL 03-3571-4429
  FAX 03-3574-0075


  10:00~19:30(平日・土曜)
  11:00~19:00(日曜・祝日)


  URL http://www.kyukyodo.co.jp/index.htm


初めてお店に入りました。
「鳩居堂」の存在は知っていましたが、利用したことはありませんでした。
お香、文房四宝、和紙などを扱っているお店なんですね。

本当に様々な和紙が取り揃えてありました。

娘たちから、誕生日のプレゼントをねだられることもあるのでちょっと和紙の小物を買いこんできました。なかなか、綺麗なもんです。

2008年5月1日木曜日

CAR検(自動車文化検定) 知っていた?



CAR検定なるものを、二玄社(あの「CAR GRAPHIC」を出版している会社)の新聞広告で見つけました。勉強するための書籍も出版されています。
近頃の検定ブームを感じさせますね。

第二回目のCAR検が、7月6日(日)実施されるそうです。
面白そうだから、受験してみようかな?

CAR検定オフィシャルサイトは、こちら

2008年4月27日日曜日

医療カレッジフェスタ in 蒲田キャンパス

6月1日(日)

医療カレッジフェスタ in 蒲田キャンパス が、開催されます。

イベントのコンセプトは、

医療の仕事がすべて分かる!

本校医療系学科でめざせる仕事が体験できる!

蒲田キャンパスと八王子キャンパスの学科が、蒲田キャンパスに勢ぞろい。

蒲田キャンパスでないと見学できないものも・・・


医療カレッジフェスタに参加の皆さんには、「オリジナル電子体温計」がプレゼント。



医療分野に興味を持っている皆さん、ぜひご参加ください。

2008年4月23日水曜日

医療カレッジフェスタ in 八王子キャンパス

4月20日(日)に、日本工学院医療カレッジフェスタが開催されました。
日本工学院医療カレッジフェスタにおいて、鍼灸科)宇南山先生による医療系学科の説明です。
日本工学院で育成する医療にお携わる人材を中心に、俯瞰的に説明をしています。


学科説明(1/4)

学科説明(2/4)

学科説明(3/4)

学科説明(4/4)

他の教員の説明を聞くのも面白いですね。へー、そういう風に説明するの?って気づきもある。
しかし、宇南山先生 話うまいよなぁ~

2008年2月16日土曜日

社会人基礎力フォーラム2008

社会人基礎力フォーラム2008』が、開催されます。

概要
  基調講演
     「社会人基礎力の育成と評価の実践」
  モデル7大学からのプレゼンテーション
     「社会人基礎力育成グランプリ」
  講演
    「困難を軽やかに乗り越えるために必要な仕事を楽しめる力」

日時
  平成20年2月29日(金) 13:00~18:00

場所
  よみうりホール(有楽町読売会館7F)

入場無料、要予約

予約は、こちらから。

2008年2月15日金曜日

進路相談会で「富士北稜高校」さんへ出張…

2月15日(金)
山梨県立富士北稜高校に進路相談会のために出張~。
富士北稜高校は、平成16年4月に
  北富士工業高等学校
  吉田商業高等学校
が統合してできた高等学校です。

富士吉田市にあるこの学校からは・・・ そう、目の前に富士山が・・・
いや~、富士山は大きいです。

学校もとても奇麗です。  また、生徒さんも素晴らしい。
校内ですれ違う生徒さんみんなが挨拶をしてくださいます。
当たり前のことですが、なかなかできないことですよね~

「IT、情報処理、ゲーム、インターネット」ということで、
  この分野で学ぶ内容、業界の動向
  資格取得、職業について
  就職状況
などについて、お話をさせていただきました。

2008年1月27日日曜日

基礎力.net 『社会人基礎力を考え、育てるSNS』

社会人基礎力とは?

社会人基礎力とは「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く」といった、私たちが職場や地域社会で働く上で必要な力のことをいいます。IT化やサービス経済化等が進む中、こうした力はますます重視されています。

という、『社会人基礎力』というものを経済産業省が推し進めています。

社会人基礎力トップページは、こちら

そして、社会人基礎力に関するSNS『基礎力.net』が昨年10月に開設されました。

現在、新規会員募集中です。私も会員登録をしました。まだまだ、コンテンツを利用していませんが注目したいと思っています。

2008年1月22日火曜日

『能力開発トレーニング』授業の見学

1月22日は、船橋情報ビジネス専門学校さまで導入されている「能力開発トレーニング」授業を部下と一緒に見学させていただきました。校長の鳥居先生とは、J検を通じてお仕事をご一緒させていただきました。そのご縁で、ちょっとご無理をお願いして授業を見学させていただいたのです。

今日は、ちょっとお遊びモードで通常の授業とは違った取り組みをされていました。

こんなものも。

「シンガンもぐらたたき」をする私

30秒間に次々と転倒するボタンを押していくのですが・・・
視野が広くないですね~。点灯しているボタンの位置と頭が向いている方向が・・・
はっきり言って、これは苦手です・・・。上手な学生さんは、60回/30秒だとか・・・
私の倍です。

トレーナーは、株式会社日本能力開発研究所の認定トレーナーの方が担当をされています。

認定トレーナーの浦谷さんが、3月卒業のクラスの学生さんがエールを送っていました。

皆様、ご見学をさせていただきありがとうございました。

2008年1月21日月曜日

オデッセイユニバーシティ 第5回 に参加




「オデッセイユニバーシティ第5回」が、本日(1月21日)丸ビルホール&コンファレンススクエアで13:30より開催されました。

プログラムは
  1. 「ケイコとマナブ」に見る学び市場のキーワード
      株式会社リクルート 「ケイコとマナブ」編集長 杉原様
  2. Office2007について
      株式会社ラーニング・アーキテクチャ研究所 代表取締役社長 宮沢様
  3. Windows Vista Update
      マイクロソフト株式会社 篠木様
  4. 「アドビ認定アソシエイト(ACA)」について
      アドビシステム株式会社 教育市場部 部長 増渕様
  5. 「2008年の展望」と題したパネルディスカッション

いろいろなネタをいただきました。ありがとうございました。

懇親会では、オデッセイコミュニケーションズ社長の出張様はじめスタッフの皆さんとお話をさせていただきました。

アドビシステム増渕様とは、ACAのお話とFlexのお話もさせていただきました。

ラーニング・アーキテクチャ研究所宮沢様とは、MCA(Microsoft Certified Associate)の立ち上げのときに少し関係させていただきました。その時のことを覚えてくださっており、感激しました。本日のプレゼンテーションに関連し、情報処理技術者試験の方向性のお話をお聞きしました。

また、こういう懇親会でしかお聞きできない話というのもあるんですよね・・・。

こんなオフィスで仕事をしたいなぁ~

本日(1月21日)の午前中は、富士通エフ・オー・エム株式会社の横浜営業所で打合せ。
来年度のテキストの採用など諸々の打合せをさせていただきました。

横浜営業所のオフィスは、横浜みなとみらいのランドマークタワーの27階にあります。

今日の天気はイマイチでしたが、眺めのいいオフィスでした。





うーーーん、こんなオフィスで仕事をしてみたいなぁ~

2008年1月20日日曜日

「日本の水検定初級」にトライ・・・

資格・検定のポータルサイト「毎日検定バンク」から・・・

『日本の水検定初級』にトライしてみました。

結果は、これまた残念!!

パーフェクトになるまで、再チャレンジかな・・・

「コーヒー検定初級」にトライ・・・

毎日検定バンクという、資格・検定のポータルサイトがあります。
検定に関する情報が掲載されている、ポータルサイトです。
(無料で会員登録をすると利用できます)

その中には、ネットで簡単にチャレンジできる面白い検定が提供されています。

その中の、『コーヒー検定初級』にトライしてみました。

結果は、残念!!

こういう雑学をちょっと知っているってのも、いいですよね。

2008年1月10日木曜日

身に付けたい力『表現構成力』・・・

身に付けたい力の「表現構成力」とは・・・

情報をまとめ相手にわかりやすく伝えるために、情報を「表現する力」と「構成する力」です。

良い情報、良いアイデアなどを持っていたとしても、それをきちんと相手に伝える事が出来なかったら?良い情報、良いアイデアがないのと一緒。相手に伝わらなければ、持っていないのと同じこと・・・。
だから、どのように伝えたいかを考えて、相手の状況もふまえて、情報を構成し、表現するのよ。

何言っているのか、わからない人っているでしょう?すごくいっぱい喋ってるくせに、話が見えない人。「表現構成力」がない人なんだよね。
プレゼンテーションソフトを使って資料を作ると、オンスクリーンのプレゼンテーションなのに文字が沢山!! これも「表現構成力」のない人ですね・・・。

おお。周りにたくさん、いる! いる!!

2008年1月9日水曜日

身に付けたい力『情報編集力』・・・

身に付けたい力の「情報編集力」とは・・・
ネット社会の・・・
IT時代の・・・
必須のスキル! なんて言われていることは聞いたことがある。で、どういうスキル?

情報を読んで、それらの情報を相手に合わせて構成する能力でしょうかね。
相手を動かすため・・・、感動させるため・・・に、情報を構成する能力。

コンテンツ(あるものの内容)をコンテキスト(文脈)にする能力。

わかったようなわからないような・・・

うーーーん。つまり、ジャパネットタカタですよ!
デジカメだけを売るのではなく。使うシーンに合わせて、デジカメとプリンタを、写真を写してプリンタで印刷して、どれだけ簡単に扱えて、綺麗に印刷ができるかを実演することによって説明する。
これですよ。デジカメ、何万画素で綺麗ですよ!プリンタ、粒子が細かく綺麗ですよ!ではないのです。
実際にお客さんが利用するシーンを想定して、具体的なものを見せて説明をしていく。これです。

話がわかりやすい。つまり、情報編集力が高いってことなのですよ。

2008年1月8日火曜日

身に付けたい力『判断力』・・・

身に付けたい力の『判断力』とは・・・


  • どちらが正しいか

  • 今するべきことは何か

  • どちらの道へ進むべきか
といった判断を、人・物・金などを考え可能性を瞬時に判断する能力。

いくら判断ができても、時間がかかってはしょうがない。タイミングを逸してしまう・・・
こういう人は、判断力のにぶい人。なんていわれてしまう。
判断ができるのは当たり前。それをタイミングを逃さずにする事が大事。

そして、判断する際にパーフェクトというのはありえない。必ずトレードオフしないといけない。
同じ状況をもとに判断するとしても、ステークホルダーの関係が異なっていれば異なる判断をする事でしょう。どうトレードオフするか、違ってくるわけよね。

そういった、様々なバックボーンを考えた上で、迅速に判断をする。

せっかくだから、見事な判断力を披露して「きれる男」といわれたい。

2008年1月7日月曜日

身に付けたい力『情報分析力』・・・

身に付けたい力の「情報分析力」とは・・・
本日(1月7日)放送、テレビ東京 カンブリア宮殿スペシャル「勝てる組織の作り方!
ゲスト:野村克也さん(東北楽天ゴールデンイーグルス監督)
この番組の放送を見ていたら、まさに野村監督こそ「情報分析力」の人ですね。
結果を出すために、天性とか勘だけでは限界がある。結果を導き出すためのプロセスを重視する。そのためには、情報を分析して何をどうしないといけないかを考える。野球は、頭を使うスポーツなんだと・・・。

スキルとして重視される「問題解決能力」。これも、その問題をきちんと分析して何が原因か?何に起因する問題なのか?この分析がきちんとできないと、いくら対策を実施しても問題は解決できない。

物事を考えるための一番の基は、「情報分析力」ですよね。

2008年1月6日日曜日

身に付けたい力『情報収集力』・・・

身に付けたい力の、「情報収集力」とは・・・
情報の時代といわれて久しい。情報に価値のある時代です。
インターネットという便利なサービスも日常的に使われるようになった。そこには、情報が氾濫している。それも、無駄で、不必要な情報がたくさん・・・
多くの人が、時間とコストをかけて無駄な情報を作っている。おかげで、簡単に必要とする情報にたどり着かない・・・
かと思えば、目の前をたくさんの有益な情報が通り過ぎてゆく・・・
有益な情報なのだが、目の前にあるときにはそれに気づかずに・・・
興味を持っていないと、逃してしまうものなのです・・・

自分が意識をして収集する情報だけでは、たかが知れている。
何気なく見ているものの中にひそんでいる情報を見抜く力。人と同じものを見ても、そこからたくさんの情報を収集する力。どんなに頭が良くても。入ってくる情報量が少なければ、しょうがないのよ!情報が入ってこなければ、頭の中は空っぽ!!
出せる知恵も限られてしまう。
情報収集力をあげないとね・・・

よかった・・・。ちょっとは、身についている力があった。
でも、もっともっと情報に敏感になりたい!

2008年1月5日土曜日

身に付けたい力『段取り力』・・・

身に付けたい力の、「段取り力」とは・・・
まさしく、この「PWA検定」のターゲットとしているところです。
そろそろ、12月2日に受験した結果が来るころですね・・・  勿論、合格しているはず!

段取りをきちんとすることにより、ムリ・ムダ・ムラをなくし、スピーディーに完成度の高い仕事をする。それが段取り力。

仕事をスピーディにこなす技術。
これまた、身に付けたい力ですね。

こうやって書いてみると、自分のダメさ加減がよくわかってしまうな・・・

本当に、身についてないなぁ・・・

2008年1月4日金曜日

身に付けたい力『発想力』・・・

身に付けたい力の、「発想力」とは・・・
新しい物・サービス・価値を生み出す力でしょうか。アイデア力という奴ですね。
Webの世界では、「マッシュアップ」という複数のWebサービスのを組み合わせて、あたかもひとつのWebサービスのように利用する手法がある。これなど、発想力の賜物ですね。
単独では、想定もできなかったようなサービスを提供することができるのである。私が利用しているgooのサービス「goo地図」などがそのいい例であろう。
サンプルとして、私のブログ記事部分をご紹介。こちら

新しい価値を創造する。
新しい商品やサービスを提供する。
問題を解決する。
これからの時代を切り開いていくために、一番求められる能力でしょう。

あらゆる身に付けたい力の、ベースに持っておくべき力ではないでしょうか。そういう意味では、一番最初に記述する力だったかな・・・

2008年1月3日木曜日

身に付けたい力『実現力』・・・

身に付けたい力の、「実現力」とは・・・
現代では、さまざまな新しいサービスや製品が提供されている。
そういったものには、同じアイデアを考えたことがある。または、やろうと思っていた。という話を聞いたことがないだろうか。
これ不便だな、何とかできないのかな?と思っていたことが、しばらくして便利なサービスが提供されるようになった。そんな経験をお持ちではないだろうか。
アイデアや思ったことを、実際のサービスや物に実装する能力。これが「実現力」である。

多くの人は、いろいろなことを思い、考えている。しかし、それを実現するためには努力が必要になる。さまざまな面での障害もある。ヒト・モノ・カネ、そして時間といった、さまざまなリソースが障害となる。それを乗り越えるていける力が、「実現力」である。

そして、私に一番足りないものがこの「実現力」なのですよ。
アイデアはある。気づきもある。
しかし、それを実現するための「実現力」が不足している。実装する能力・・・

本当に・・・  身に付けたい・・・

2008年1月2日水曜日

身に付けたい力『問題発見力』・・・

身に付けたい力の、「問題発見力」とは・・・
IT業界では、10数年前から「ソリューション」という言葉が使われています。
「お客様の困っていることを、IT化によって解決します。」ということに使われています。
お客様へのソリューションとして、ハードウェア、ソフトウェア、そしてシステムを提供し・・・というものです。
ところが、すべての企業が・・・、すべての人が幸せになっているか・・・。決してそんなことはありません。なぜか?
それは、問題を解決するためには、問題点をきちんと把握しないといけない。それに見合った、解決策を提供するのですが・・・
解決するための問題点が間違っていたら?
開発者側とクライアントの問題意識のずれ。
問題認識そのもののずれ。その問題点の本質は別のところに・・・

トラブルが起きたときに、的外れな対応をする人いませんか?いるでしょう。
つまり、問題点をきちんと把握できていないからなのです。

問題点を解決するために、きちんと問題点を認識する「問題発見力」が大事なのです。
『問題の本質を見極め、目的を明確にする』力でしょうか。

2008年1月1日火曜日

「MY VALUE 診断」 presented by エン・ジャパン

エン・ジャパンのサイトの自己分析・スキル診断テストの広告

MY VALUE診断   ビジネスにおける「強み」「弱み」がわかる。

とういうたい文句にひかれて、やってみました。

結果は、あっているかも・・・  でも、この結果は社会人としていかがなものでしょう?
まあ、結果をきちんと受け止めて対処すればいいわけですからね。


こんな分析が出てきますよ。

人は人によって輝く

人は人によって輝く 「オオカミに育てられた少女」の話は 来たことがある人 多いことと思います 心理学を学んだことから アーノルド・ゲゼル 著 和訳本 「狼にそだてられた子」 を読んだことがある いろいろと 調べてみると この話は 事実と反する話 という事が 研究者の見解となってい...